感想・解説『すずめの戸締り』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新海誠さんの新作アニメ映画です。
最近なんかアニメ映画ばっか見てるな、、、。

作品紹介

『すずめの戸締り』は2022年に公開された日本のい長編アニメーション映画です。

脚本・監督は新海誠さんで音楽は前作に引き続きRADWIMPSが担当。

声優としてオーディションで選ばれた原菜乃華さんが主人公のすずめ役を、その他の役を松村北斗さん、深津絵里さん、染谷将太さんなどが参加しています。

STORY

九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、
「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。
彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、
ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。
なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが…。 

扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、
草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。
すると、二人の前に突如、謎の猫・ダイジンが現れる。 

「すずめ すき」「おまえは じゃま」 

ダイジンがしゃべり出した次の瞬間、
草太はなんと、椅子に姿を変えられてしまう―!
それはすずめが幼い頃に使っていた、脚が1本欠けた小さな椅子。
逃げるダイジンを捕まえようと3本脚の椅子の姿で走り出した草太を、
すずめは慌てて追いかける。 

やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
不思議な扉と小さな猫に導かれ、九州、四国、関西、そして東京と、
日本列島を巻き込んでいくすずめの”戸締まりの旅”。
旅先での出会いに助けられながら辿りついたその場所で
すずめを待っていたのは、
忘れられてしまったある真実だった。

https://suzume-tojimari-movie.jp

新海誠さん監督の新作アニメ

『すずめの戸締り』少し前に観てきました。

この作品は新海誠さんが監督を務める新作アニメとなっていて、新海さんの映画は『君の名は。』以降ハマってしまっていて、楽しみにしていました。

音楽はまたRADWIMPSが担当していて、彼らの音楽は毎回作品にすごくマッチしていて、今回も期待大でした。

内容に関してはほぼほぼ知らない状態で観ることとなったのですが、今回は我々日本人にとってはなかなかセンシティブなことを扱っているような気もしました、、。

旅をしていく

この映画は主人公であるすずめという女の子が旅をしていく物語となっています。

九州の田舎で暮らしていたすずめは草太という謎の男性と出会い、謎の扉を発見します。

次第にその謎に迫っていくためにいろんな場所を巡っていくというような話となっています。

九州から始まり、徐々に北上していき最終的には東北の方まで行くこととなります。

この映画では女性の強さみたいなものが意識的に取り上げられているような気がしました。

行く先々ですずめはそこにいる女性達に力になってもらい旅を続けていくこととなります。

”みみず”という存在

この作品には”みみず”という災害を巻き起こす存在が描かれます。

それが何なのかは明確には示されることはないのですが、地震を引き起こす原因となる存在となっています。

この表現の仕方はすごいなと思いました。

アニメーションでしかできないことなんだろうなとも思いましたし、不気味な存在として描くにはアニメが一番いんじゃないかという気もしました。

地震というものは我々にとっていつ、どのくらいの大きさで来るか正確には分からないものです。

それは恐怖であり、とても不気味なことでもあります。

その不気味さを常に蠢いている何かとして描いている感じはなるほどな、、、という感じです。

村上春樹オマージュ

この映画を観ながらずっと思っていたことは、おそらく村上春樹さんのある作品をオマージュしているのではということです。

それは2000年に刊行された短編集”神の子どもたちはみな踊る”の中にある”かえるくん、東京を救う”という話です。

この短編にもみみずくんという存在が描かれ、かえるくんがそれから日本を救うというような話となっています。

他の登場人物であったり、細かい話の部分はもちろん違ってはいるのですが、物語の本質的な部分は似ているなと。

新海誠さんは村上春樹さんのことをリスペクトしているとのことで、影響を受けているとも言っています。

震災を描くということ

『すずめの戸締り』は東日本大震災のことを扱っている作品です。

3月11日と日付が作中で描かれていますし、震災によって何かを失った人のことを扱っています。

これは結構勇気がいるというか、覚悟を持ってやらなければならないことなんじゃないかなと思います。

震災によって傷を負った人はたくさんいて、未だそれは癒えていない人も数多くいます。

そういう人が観た時に嫌な気持ちになるような内容となっていたりした大バッシングを受けることとなるでしょう。

それでもこの作品の制作陣はその事実とも向き合いながら震災をアニメーションというある種の”娯楽”の中に描くということを決め、それを実際に作り上げたというのは凄いな、、、と。

音楽もやはり良き、、、

総じて、観終えた感想としてはやはり新海誠さん監督作品だな、、、ということです。

新海誠さんのアニメ映画は全てを観れているわけではないんですが、私とあなたという二人の物語に世界という大きな物語が関わるという内容が多いです。

今回もそのような流れとなっていて、ある瞬間にカタルシスのようなものがある流れとなっています。

そして、今回も音楽を担当されたRADWIMPSの曲達、、、これは今回もやはり良かったなと。

彼らは『君の名は。』『天気の子』からタッグを組んでやっていて、作品の力をブーストするような音楽をいつも作っています。

今回もさすが、、、としか言いようがないような音楽で、観た後はしばらくサウンドトラックを聞いていました。

次回作も楽しみだな、、、。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*