
少し前に見たこの映画。
これもまたかなり面白くて熱かったです。
『BLUE GIANT』
『BLUE GIANT』は石塚真一さんによる漫画作品で『ビッグコミック』にて連載されていました。
仙台・東京を舞台とした『BLUE GIANT』、ヨーロッパを舞台とした第二部となる『BLUE GIANT SUPREME』、アメリカが舞の第三部『BLUE GIANT EXPLORER』までが連載されてています。
映画『BLUE GIANT』は原作漫画の第一部となる東京編を元としたアニメーション作品で、監督は立川譲さんが務めています。さらに劇中音楽として流れるジャズの演奏はピアニストである上原ひろみさんが担当しています。
STORY
ジャズに魅了され、テナーサックスを始めた仙台の高校生・宮本大(ミヤモトダイ)。
雨の日も風の日も、毎日たったひとりで何年も、河原でテナーサックスを吹き続けてきた。卒業を機にジャズのため、上京。高校の同級生・玉田俊二(タマダシュンジ)のアパートに転がり込んだ大は、ある日訪れたライブハウスで同世代の凄腕ピアニスト・沢辺雪祈(サワベユキノリ)と出会う。
https://bluegiant-movie.jp/story.html
漫画原作とした
映画『BLUE GIANT』観てきました。
観たのは少し前となるのですが、日比谷の劇場にて鑑賞。
この作品は漫画原作となっていて、原作漫画は人に勧められて読んでいました。
でも、読んだのは結構前のことで内容はうろ覚えという状態。
どんな感じなんだろうなと思いながらとなっていました。
この映画は事前にかなり良い評判が聞こえてきていて、多分間違いないなとは思っていたのですが
実際見てみると確かにその通り、、、。
かなり良かったです。
ジャズという音楽がもともと好きで、世界一のジャズプレーヤーを目指す主人公の話はかなり胸熱でした。
映画化されたのは第一部
描かれているのは原作の第一部となっている東京編です。
(原作だと出身地である仙台編もあるのですが、この部分は時間の関係かダイジェストとなっていて、東京編がほとんどとなっています)
宮本大という主人公がサックス一つ持った状態で上京し、ジャズプレーヤーとして成功することを夢見る話が始まります。
この冒頭のシーンだけでも個人的にはかなり胸熱で、最初に流れるジャズの音楽。
これがかなりいいです。
うわー、、、ジャズの映画始まったな、、、。ということをめちゃくちゃ感じますし、シンプルに曲がいいです。
そもそも音楽映画というものが好きで、更に何かを志す主人公がもがくというような話は個人的もとても好きです。
仲間と共に
主人公の大はピアニストである雪祈と、友達でありドラムを始めた玉田とJASSというバンドを組むこととなります。
この作品を観た人なら誰しもが熱くなるシーンはおそらく初ライブのシーンではないでしょうか。
3人が初めてお客さんの前でライブをするというシーンがあり、お客さんはほとんどいないのですが、大にとっては夢への第一歩ということでとても大事な瞬間なのだということが描かれます。
3人は少ないお客さんの前でも全力で演奏し、そこには確実に何かが生まれる瞬間が描かれます。
このシーン凄すぎないか、、、。
そもそも音楽を使えない”漫画”という媒体でジャズを描くということが既に途方もない試みだと思うのですが、この映画におけるジャズ演奏シーンはどれも圧巻です。
3人の熱さが伝わってきますし、やっぱりシンプルに曲がいいです。
原作の雰囲気やその瞬間の熱さをこぼすことなく伝えなければならないという、曲を作った人はかなりのプレッシャーがあるとは思うのですが、この映画に出てくる曲はどれも原作の力強さをしっかりと表現し、更に増幅させることができていました。
雪祈と玉田
バンドメンバーとなるのは雪祈と玉田君となるのですが、この二人がかなりいいキャラです。
雪祈はもともとピアノをやっていて、実力的にはかなりのピアニストです。
そして、大と同じようにジャズでナンバーワンになるという熱い野心を持っている人物でもあります。
ライブの際はメンバーを牽引することとなるのですが、途中自分の傲慢さを指摘されるシーンがあります。
バンドの足を引っ張っているのは君だというようなことを言われ打ちひしがれるシーンがあるんですが、こういったあたりも凄く良いです。
それをきっかけに雪祈は自分と、音楽と一段深く向き合うこととなりますし、彼を成長させるきっかけとなるのです。
そして、バンドではドラムを担当する玉田君。
彼の物語もかなり良くて、彼は大学からドラムを始める初心者として登場します。
大と雪祈に必死についていこうとするのですが、演奏してきた時間が絶対的に足りずかなり苦労します。
それでも彼は必死に努力し、ライブが成立するくらいまで成長します。
途中、彼のファンだという男性が登場するのですが、彼との会話は泣きそうになりました。
ラストシーンは
3人が結成したJASSは最後あるライブハウスでライブをすることとなります。
しかし、直前にあるアクシデントがあり、、、というような展開となっています。
最後はちょっと原作とは異なるシーンとなってはいるのですが、個人的にはどっちでもアリですし、どっちの世界線も全然良いと思ってしまいました。
改めて、何かを志す若者の話って、やっぱりいいな、、、。
”何かを狂信的に好きな誰か”が描かれている物語というのが個人的にはすごく好きで、大はまさにそんな感じです。
そして、大達に練習場所を提供するジャズバーの女性マスターがいるんですが、彼女もすごく良くて、彼女にも結構な物語がありそうなんですよね、、、。
「この人ジャズを信じてんだな・・・」というセリフは本当にいいです。
何かを好きになったことがある人なら熱くなれる映画だと思います。