
アメリカのリアルを描いた映画です。
『ノマドランド』
『ノマドランド』(原題『Nomadland』)は2021年に公開されたアメリカのドラマ映画です。
監督は中国人であるクロエ・ジャオさんで、主演はフランシス・マクドーマンドさんで、そのた実際にノマドとして生活する人が多数出演しています。
2017年に刊行されたジェシカ・ブルーダーさんによる『ノマド:漂流する高齢労働者たち』という本を原作としている映画で、経済危機後に家を手放すこととなった『ノマド』と呼ばれる人たちの実像を描いた作品となっています。
作品紹介
企業の破たんと共に、長年住み慣れたネバタ州の住居も失ったファーンは、キャンピングカーに亡き夫との思い出を詰め込んで、〈現代のノマド=遊牧民〉として、季節労働の現場を渡り歩く。その日、その日を懸命に乗り越えながら、往く先々で出会うノマドたちとの心の交流と共に、誇りを持った彼女の自由な旅は続いていく──。
ファーンを演じるのは、『スリー・ビルボード』で2度目のオスカーを手にしたフランシス・マクドーマンド。実在のノマドたちのなかにマクドーマンド自らが身を投じ、彼らと路上や仕事場で交流し、荒野や岩山、森の中へと分け入っていく。ジャオ監督と共に、ドキュメンタリーとフィクションの境界線を軽々と超えて、全く新しい表現ジャンルを切り開いた。
https://searchlightpictures.jp/movie/nomadland/about.html
ノンフィクション本を原作とした
『ノマドランド』観ました。
他の映画の予告で何度か観ていて、アカデミー賞にもノミネートされそうということで気になっていました。
事前情報はほとんど入れることなく観たのですが、この映画はあるノンフィクション本を原作とする作品となっています。
2017年に刊行された『ノマド:漂流する高齢労働者たち』という本がそれで、経済危機後のアメリカの高齢労働者たちの様子を描いた本となっています。(未読ですがそのうち読もうかと思っています。)
この作品は、企業の破綻とともに仕事も家も失ってしまい、キャンピングカーで放浪しながら生活をしている『ノマド』と呼ばれる人たちにスポットを当てたものとなっています。
アメリカのリアルを描いた
主役として登場するのは、フランシス・マクドーマンドさんの演じているファーンという女性です。
結婚していた過去もありながら、旦那を亡くし、その後の経済危機によりノマドとなり、季節労働で生計を立てている人物です。
定地での定職には就いておらず、Amazonの工場や、国立公園などの清掃などの労働を移動しながら続け、生活をしています。
その様子は結構リアルに描かれていて、アメリカでのそういった境遇にいる人たちがいかに苦しい状況に直面しているのかが痛いほど伝わってきます。
聞いた話ではAmazonの仕分けの仕事なんかは10時間以上も立ちっぱなしの仕事でもあり、体を壊してしまう人もたくさんいるとのこと。
序盤はそんな様子が描かれていきます。
同じような仲間たちと
そんなノマド暮らしの孤独感が序盤はこれでもかというほど描かれるのですが、途中何度か同じような仲間たちとのシーンが描かれます。
同じようなキャンピングカー暮らしをしている人たちが集まる集会のようなものがあるのです。
そこではたくさんの人たちが身を寄せ合い、情報を交換したり、不用品を交換しあったりしながら過ごし、ある期間をすぎるとまた離れ離れになっていきます。
これはおそらく相当現実に即したリアルな描かれ方をされているのではないかと思います。
実際のノマド生活者も映画には出演していて、相当味のあるリアルな仕上がりとなっている気がしました。
この集会のシーンはおそらくこの作品の中でも結構重要なシーンとなっていて、ずっと静かだった中で音楽が流れたりと、この映画では数少ない幸福感のあるシーンとして描かれています。
持つということは
そんな生活をファーンが続けていく様子が描かれていくのですが、途中同じノマドだった男性が普通の家に入り、安定的な生活をしているところを訪れることとなります。
そこは家があり、家族がいて幸福の一つの形があるかのような場所で、男性はファーンもともにここで暮らさないかということを持ちかけます。
しかし、ファーンはその誘いを断り、元のキャンピングカーでのノマド暮らしへと戻っていきます。
なんでだろうな・・・と思いながら見ていたのですが、ラストにはノマドの集会の長のような人物からの言葉があり、個人的にはそこで結構腑に落ちました。
彼は、ノマド生活をしている人は『過去に喪失を経験した人が多い』というようなことを語ります。
大切なひとや何かを失うという決定的な経験をした人は、何かを持つということを恐れるようになります。
何かを持つということは、何かを失う可能性をともに手にすることでもあるからです。
ここでのセリフを聞いて、なぜファーンが持つことをしようとしなかったのか、最後に倉庫にしまってあったものを処分したのかが分かるような気がしました。
そこにある希望
実際には持つかどうかの選択をするところまでいけないほど困窮しているような人がリアルにはいるのかもしれません。
しかし、この作品で描きたかったことはそこではないのだろうなと思います。
この映画はずっと同じ街の狭い世界で暮らしていたファーンが、アメリカという自分の住んできた国の美しさを知っていく旅でもあります。
車一台あれば、裕福とは言えないまでも生活を継続していくことは可能で、それはある種の希望でもあるのかもしれないなとも思いました。
原作も是非読んでみたいですし、他の人がどのようなことを思い、どのような思い出作り手が作った作品なのか、もっと深く知りたい作品でもあると思いました。