
ピクサーの最新長編です。
『ソウルフル・ワールド』
ピクサー・アニメーション・スタジオ制作の長編アニメーションで、動画配信サービスであるDisney+にて2020年12月25日に配信されました。
元々は劇場公開が予定されていたのですが、新型コロナウイルスの影響を受け公開を延期。
その後もウイルスの影響が続いていたために劇場での公開を断念し、Disney+での配信となりました。
監督は『モンスターズ・インク』などでも監督を務めたピート・ドクターさんで、原題は英語で魂を意味する『Soul』となっています。
story
ニューヨークに住むジョー・ガードナーは、ジャズ・ミュージシャンを夢見る音楽教師。
https://disneyplus.disney.co.jp/program/soulfulworld/about.html
ある日、ついに憧れのジャズ・クラブで演奏するチャンスを手に入れた直後に、運悪くマンホールへ落下してしまう。彼が迷いこんだのはソウル(─魂─)たちが暮らす世界で、彼自身もソウルの姿に…。
そこは、ソウルたちが生まれる前に、どんな性格や興味を持つかを決める場所。でも、22番と呼ばれるソウルだけは、人間の世界が大嫌いで、何の興味も見つけられないまま、もう何百年もこの世界にいた。
まるで人生の迷子のように生きる目的をみつけられない22番と、夢を叶えるために何としても地上に戻りたいジョー。正反対の二人の出会いは、奇跡に満ちた冒険の始まりだった…。
ピクサーの最新長編
『ソウルフル・ワールド』観ました。
これはピクサーの最新長編アニメーションとなっているのですが、劇場公開ではなくDisney+という動画配信サービスにて配信されている映画です。
なぜ?と最初は思ったのですが、世界的なコロナウイルスの蔓延を考えると仕方ないことだったのかなという感じです。
この映画は同じくピクサーの長編である『インサイド・ヘッド』と似た雰囲気の映画なのかなと思い、どうしても観たいと思いDisney+に入会して観ました。
観終えた感想としては、やはりというか、さすがのクオリテイ・・・。
全ての人にオススメできるような凄くいい映画でした。
突然魂の世界へ
この映画の主人公はニューヨークに住むジョー・ガードナーという人物です。
ジャズミュージシャンを目指し、いつか大きな舞台に立つことを夢見ていながらも、音楽教師として食い繋いでいる状況です。
そんなある日、ジョーの元に大物ミュージシャンとセッションするチャンスが訪れます。
ついに来たチャンスを逃すまいと万全を尽くすジョーだったのですが、道端のマンホールに落ち意識を失ってしまいます。
そして、ジョーは自分が不思議な世界に来てしまっていることを知ります。
そこは生まれてくる前の魂が集うソウルの世界だったのです。
そこで22番という生まれることを拒む魂と一緒に世界を回ることとなり・・・
というような話です。
まさに『インサイド・ヘッド』のように現実世界と、魂の世界という抽象世界とを行き来するような映画で、アニメーションでしかでしか描けないような物語となっています。
魂の世界
魂の世界では死んでしまった過去の人の魂と、生まれてくる前の魂とがペアになり、生まれてくるための準備をしていく世界となっていて、ジョーはなんとか元の世界に戻る方法を探していくこととなります。
この世界の作り方が本当に良くできています。
『インサイド・ヘッド』でも頭の中の世界という、完全には解明されていない脳の仕組みをアニメーションとして描くという途方もない試みをしていたのですが、今作もそれに劣らずかなり挑戦的なことをしていると思います。
世界に生まれていくためには、いくつかの性格形成の部屋に行かなければいけなかったり、自分だけの『きらめき』が必要だったりと、かなり細かく作り込まれています。
そして、『迷える魂』という人たちの姿も描かれているのですが、こういうところをしっかりと描くあたりもすごいところだなと思いました。
そこでは何かに没頭する『ゾーン』と『迷える魂』の状態は紙一重だということが語られます。
何かに執着することは『ゾーン』という極限状態へ到達する可能性でもありながら、執着しすぎて盲目的になってしまう可能性でもあるのです。
生きる意味とは
ジョーはジャズミュージシャンとしての成功を夢見ていて、それこそが自分の『きらめき』だと信じています。
しかし、話は意外な方向へと向かっていきます。
ジョーの夢見ていた舞台はあっさりと終わり、ジョーはそれが思っていたよりあっさりしすぎていたことに驚きます。
そして、自分の部屋へ戻りピアノの前に座り考えるのです。
生まれてくる前の22番は世界のあらゆることに感動を覚えていました。
食べ物を食べた時の美味しさや、駅のホームで聞いた音楽。
あまりにも綺麗な青空の美しさなど、ジョーが当たり前として生きている世界のあらゆることに感動を覚えるのです。
このシーンは本当に良くて、自分でも分からないけど号泣していました。
この映画は、何をするかということよりも『ただ生きていること自体がいかに素晴らしいか』ということを極めて本質的な部分に届くように突きつけてくるのです。
サブキャラたちも
そんな映画なのですが、途中差し込まれているサブキャラたちのエピソードも凄くいいです。
生徒の一人が音楽をやめるという話をジョーにしにくるのですが、彼女は本当は演奏をすること自体が本当に好きなのだと分かります。
ミュージシャンになれるかどうかなんてことは、今生きている世界の中でどう折り合いをつけるかというだけのことで、ただ演奏することが楽しいという、本当はそれだけでいいんだな・・・と。
そしてジョーの行きつけの床屋さんが出てくるのですが、彼も元々は床屋にはなるつもりはなかったと言います。
しかし、今は自分のやっていることに誇りを持っていてこの仕事しかない天職だと言います。
それは取り繕っているものではなく本心で言っているのです。
この二人のエピソード、ほとんど全ての人が共感できるのではないでしょうか。
小さい頃に何かをすることそのものの喜びを感じたり、少しずつ調整せざるを得なかった夢だけど、それに心から満足していたり、生きるということはそういうことなのかもしれないな・・・と。
さすがの
『ソウルフル・ワールド』、凄くいい映画でした。
子供が観ても分かる話でしょうし、大人こそ見るべき作品でもあると思います。
描かれているニューヨークの街並みなんかも凄くリアルで、とても美しく描かれています。
今はコロナウイルスの影響で様変わりしてしまっているかもしれませんが、街の様子は凄く綺麗です。
生きる意味という根源的な部分を考え直すきっかけになるような、まさに今だからこそ必要な映画だなと思います。