感想・解説『えんとつ町のプペル』行動を起こすということ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

話題なっている映画見てきました。

『えんとつ町のプペル』

日本のアニメ映画で、2020年12月25日に公開されました。

キングコング西野さんを中心に制作された絵本を原作とする作品で、監督は廣田祐介さん。

声の出演として芦田愛菜さん、窪田正孝さん、立川志の輔さん、小池栄子さん、藤森慎吾さんなどが出演しています。

アニメーション制作は海獣の子供などでも知られれるSTUDIO4℃により行われています。

story

厚い煙に覆われた“えんとつ町”。煙の向こうに“星”があるなんて誰も想像すらしなかった。一年前、この町でただ一人、紙芝居に託して“星”を語っていたブルーノが突然消えてしまい、人々は海の怪物に食べられてしまったと噂した。

ブルーノの息子・ルビッチは、学校を辞めてえんとつ掃除屋として家計を助ける。しかしその後も父の教えを守り“星”を信じ続けていたルビッチは町のみんなに嘘つきと後ろ指をさされ、ひとりぼっちになってしまう。そしてハロウィンの夜、彼の前に奇跡が起きた。ゴミから生まれたゴミ人間・プペルが現れ、のけもの同士、二人は友達となる。

そんなある日、巨大なゴミの怪物が海から浮かび上がる。それは父の紙芝居に出てきた、閉ざされたこの世界には存在しないはずの“船”だった。父の話に確信を得たルビッチは、プペルと「星を見つけに行こう」と決意する。しかしこの町の治安を守る異端審問官が二人の計画を阻止するために立ちはだかる。

それでも父を信じて、互いを信じあって飛び出した二人が、大冒険の先に見た、えんとつ町に隠された驚きの秘密とは?

https://poupelle.com

絵本原作のアニメ映画

『えんとつ町のプペル』見てきました。

この映画は、お笑い芸人であるキングコング西野さんを中心に制作された絵本を原作としたアニメ映画となっています。



映画公開にあたり、いろんなところで宣伝していたりもして、興味があったので劇場へ行きました。

絵本はネット上で無料で公開されているということもあり、事前に読んだ上で見たのですが、西野さん曰く絵本よりも先に映画の脚本があり、その一部を絵本として制作したとのことです。



アニメ制作はSTUDIO4℃という制作スタジオが行っていて、かなり作り込まれたものとなっています。

王道ストーリー

この映画どんな映画かというと、物語は結構真っ直ぐな王道ストーリーです。

他のどこかで見たことのあるものばかりだという人もいるかもしれませんが、今の世の中、本当の意味でオリジナルなものなんてほぼ存在しません。

創作物の全ては過去の何かの影響を受けていて、露骨にパクったりしたりしたら問題ですが、インスパイアされているものです。

『えんとつ町のプペル』は主人公が壁にぶつかりながらもそれを乗り越えると言う王道ストーリーとなっていて、家族愛なんかも描かれ、西野さんが言うように老若男女が楽しめる部分がある作品だなと思いました。



西野さんに対する意見って、何故かわかりませんが極論化してしまっている部分があるような気がします。

好きな人はとことん、狂信的なくらいに好きだけど、嫌いな人な何をやろうと否定すると言う感じになってしまっています。



個人的にはどちらの感情も分からなくもないのですが、映画でも描かれているように『行動を起こし、周りに影響を与えている』と言う点において、凄い人なんだなと思っています。

批評される側に立つこと

何かの雑誌のインタビューでも言っていましたが、キングコングの二人は長い間ずっと『批評される側』に立ち続けています。

何かを生み出したり、行動を起こすということは必然的にいろんなことを言われるリスクが伴っています。

でも、彼らはそんなことを恐れることなく『批評される側』に立ち続けています。だから彼らは凄いんです。



それは決して簡単なことではありません。

そんな彼らを見ていて思うのは、一時的にや表面的に叩かれていると見えるような時があったとしても、何かを手にしていくのは絶対にそっち側の人なんだなと言うことです。

後出しで批判だけしているような人は何も手にすることはできないのです。

行動を起こすと言うこと

映画全体はポップな仕上がりとなっていますが、西野さんの一番伝えたいメッセージは『行動を起こすことの大切さ』なのかなと思いました。



主人公のルビッチは星を見るという夢を持っています。

これは作品だけで見ると何故そんなにこだわるの?と思うかもしれませんが、何かを夢見たことのある人ならば必ず理解することのできる、ある種のメタファーでもあります。

周りには理解されないけれど、自分だけは信じているような何かが誰しもあるの
では、もしくは過去あったのではないでしょうか。



そして、映画にはドラえもんでいうジャイアン的な立ち回りのアントニオと言う少年も登場します。

彼はルビッチの持っている夢を徹底的に批判するのですが、実は彼も過去に同じ夢を持ち、それを諦めたんだと言うことが明かされます。



これも、結構わかるな・・・と言う人いるんじゃないでしょうか。

自分が達成できなかった目標を持ち続けている人に対し、心のどこかで失敗を願うような。

その誰かが目標を達成してしまうと過去に諦めた自分と、今の自分が惨めに思えてしまうからです。



結末は、なんとなく分かるかもしれませんがルビッチは星を見ることとなります。

ラストシーンに向けての語りはなかなか熱いものがありました。

見ないで批判するのは絶対に違う

見終えた感想としては、好き嫌いはあるかもしれませんが個人的には響くもののある映画だなと思いました。

西野さんのアンチ的な人たちは、何をやろうとも批判するかもしれませんが、この映画は見ないで批判だけするのは絶対に違うなと思えるクオリティです。



というか、アンチ西野さんの人たちは、ただ単に嫉妬しているだけなんじゃないかな・・・っていう。

有名になりたかったり、お金が欲しかったり嫉妬しているからこそ批判しているだけなんだなと思います。



この映画はそんな人たちも肯定しているような気すらします。

嫉妬している暇があったら行動しようっていう、今の日本に必要な一作だと思います。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*