
ゲームキューブのスマブラです。
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』
2001年に任天堂より発売されたゲームキューブ用ソフトです。
ゲームキューブ発売前から制作が始められていたソフトで、ハードの普及のためのキラーソフトとなるべく製作されていたものです。
前作の64のスマブラの続編となるソフトで、前作で登場したキャラは全てが登場。
新たにミュウツーやアイスクライマー、Mr.ゲーム&ウォッチ、クッパ、ピーチなど多くの新規キャラクターが参戦しています。
さらに、マリオとドクターマリオ、フォクスとファルコ、キャプテン・ファルコンとガノンドロフなど、基本的な動きが同じで、若干の調整がなされているモデルチェンジキャラクターも登場。
(これは限られた製作期間によるためという事情もあるとのことです。)
最終的に150万本以上を売り上げるゲームキューブでは最大のヒットソフトとなっています。
内容紹介
今回の『スマブラ』は、さらに遊びかたが広がりました。
https://www.nintendo.co.jp/nom/0112/catalog/gc/smabra/index.html
ゲームキューブ版でグラフィックが美しくなったのはもちろん、使えるアクションも増えましたよ。
防御ワザが増えたので、いままでゲームが弱かった人もチャレンジしてみてくださいね。新キャラも増えました。
お子さんの大好きなピカチュウ、お父さんには懐かしのキャラクター、お母さんもうれしい可愛い女の子キャラクターと、まさに任天堂キャラクターがオールスターで登場します。
ワザはいろいろあるけれど、高度なものを使えなくったって大丈夫。今日はじめてコントローラをにぎった人でもプレイできるから、パーティーにもピッタリです。クリスマスは『スマブラDX』でアツく盛りあがりましょう!
2作目となるスマブラシリーズ
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』は2001年に発売されたゲームキューブ用ソフトです。
当時、というか大学時代も友達とかと結構やっていたソフトです。
64からの2作目となるスマブラシリーズとなっていて、前作から大幅にアップデートされています。
参加キャラクターは12から25と倍以上となっています。
前作にはなかったトリッキーな動きをするキャラも多く参戦しています。
ミュウツーや、ゲームウォッチなんかは多彩な動きをするキャラです。
そして、小さなアクションや技の出方なんかも調整がされていて、奥深さが増しているソフトとなっています。
玄人向け
このスマブラDXはシリーズでも屈指の玄人向け作品ともなっています。
ジャンプや、移動の仕方なんかが多彩になっているがゆえに、上級者ならではのテクニックが存在するのです。
これは、製作期間が短かったことにも起因しているそうです・・・。
運の要素少なくなっているとも言えるソフトともなっているのです。
キャラとしてはフォックスと、そのモデル替えキャラであるファルコが非常に強くなっています。
これも複雑な操作ができる上級者ほど強く、強い人は本当にうまいです。
何もできずに気がつけば負けているということもしばしば・・・。
アドベンチャーモード
そして、このソフトで後の作品へもつながるアドベンチャーモードという一人用モードが搭載されています。
これは今までになかった要素で、結構面白かったです。
2次元マリオのような横スクロールステージを進めていくモードで凄く良くできています。
ボスはクッパとなっていて、ある条件を満たすことでギガクッパと戦うこともできたりもします。
他にもホームランコンテストのような要素があったり、フィギュア収集などの要素もあったりして、あらゆる意味でアップデートされているソフトとなっています。
やりだすと止まらなかった・・・
スマブラ2作目というだけあって、かなり力入れて作られているな・・・という感のソフトです。
製作時間的な都合があったことは知らなかったのですが、そのため調整が絶妙な部分があったんだな・・・という。
結果としての上級者向けとなっている作品ではあるのですが、もちろん初心者でも遊べます。
そして、玄人は未だに根強いファンがいるとのこと。
久しぶりにやりたくなってきました。