
最近ハマっているSwitchのスマブラです。
『大乱闘スマッシュブラザーズSP』
任天堂より2018年12月7日に発売されたNintendo Switch用アクションゲームです。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの最新作となるソフトで、過去作に登場したすべてのファイターが登場。
総数70種類以上のキャラクターを扱うことができるようになっています。
また、発売後もダウンロードコンテンツの配信が続いており、2021年冬までに後数体のファイターの参戦が予定されています。
過去作にあったステージや音楽なども全て採用されており、過去最大の内容となっているソフトとなっています。
内容紹介
マリオ、ピカチュウ、リンク、カービィなどのおなじみのキャラクターたちがお互いをふっとばし合う対戦型アクションゲーム。
Amazon商品紹介より
最新作『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』は、ファイター数やステージ数がスマブラ史上最大規模。
かつて登場したファイターたちが、まさかの全員参戦。初代ファイターから最新のファイターまで含めて総勢75体のファイターが戦いを繰り広げる。
人気シリーズの最新作
『大乱闘スマッシュブラザーズSP』は2018年に発売されたソフトです。
人気シリーズであるスマッシュブラザーズの一番新しいシリーズとなっていて、世界中でかなり売り上げているソフトでもあります。
1ヶ月ほど前にソフトを購入して遊んでいるのですが、やっぱ面白いな・・・というのが率直な感想です。
まだ全キャラを解放できてはおらず、『灯火の星』というアドベンチャーモードで遊んでいます。
登場キャラやステージ、音楽などはすごく豊富で、過去作に登場したものが全て採用されています。
さらにアイテムなどの要素も盛り沢山で、アシストフィギュアや、モンスターボールから出てくるポケモンなんかも増えています。
『灯火の星』
このソフトでアドベンチャーモードとして搭載されているのが『灯火の星』というモードです。
これは盤上に設置された敵と戦いながら進めていくというモードなのですが、やってみて、結構な量のモードとなっています。
スピリッツというものを解放し、装備したりしながら進めていくモードなのですが、慣れてくるとすごく面白いです。(最初はそのシステムが良く分かりませんでした。)
自分好みのスピリッツを育て、自分の好きなように能力なんかを付加させることができます。
スマブラシリーズは全部遊んでいる訳ではないのですが、一人用でここまで充実したモードは今までなかったのではないでしょうか。
キャラを強化しながらRPGのように進めていくことができます。
難易度設定をすぐにできるところも、なるほどな・・・という感じです。
どうしても勝てないてきに直面したら一時的に難易度を下げたりすることもできます。
それによって変わるのは戦闘後の報酬のみで、基本的なストーリー展開には関係はなく、この辺りはよく考えられているなーという感じです。
キャラが多すぎる!
このスマブラなのですが、やってみると分かると思うのですが、登場キャラクターめっちゃ多いです。
マリオやカービィ、ポケモンなどの任天堂作品だけでなく、ロックマンが登場したり、FFⅦのクラウドが登場したり、ストリートファイターのキャラが登場したりもしています。
もう任天堂オールスターに収まりきらず、日本のゲーム業界のオールスターとも言えるような登場キャラたちとなっています。
メタルギアのスネークも登場したりとこの辺りは『他社組』と呼ばれているんだとか。
いろんな作品のキャラが入り混じっていて、その中から好きなキャラを選ぶことができます。
個人的にはポケモンシリーズのミュウツーとかゲッコウガなんかは使ってみたいなーとか思いつつ、今は初代から登場しているネスを使っています。
初代から技はほとんど変わっていなくて、昔から使っていたからなんとなく使ってしまうんですよねー。
他のキャラも使いたいと思いつつ、数多すぎるわっていう!笑
しばらく遊べそう
ポケモンとか、このスマブラもそうなんですが、任天堂のソフトって、最初からベースとなるシステムが完成されていることが多いです。
スマブラシリーズもキャラの追加や、マイナーチェンジはありつつも、基本システムは64時代から変わっていません。
ダメージを蓄積して、ステージの外へ追い出せば勝ちという基本ルールは変わっていないのです。
スマブラはシンプルながらも奥が深くて、大人も子供も遊べるという、まさに任天堂の真骨頂だと思います。
友達とかとやればすぐ仲良くなれると思います。
そして、通信を介して他のプレイヤーと対戦とかもできるそうで、こちらはまだやれていませんが、しばらくは遊べそうな気がしています・・・。
あとは、ジャンプキャラとかも参戦してくれば更に面白そう・・・。