
64で一番売れたソフトだったようです・・・。
『マリオカート64』
任天堂より発売されたマリオカートシリーズの2作目となるソフトです。
1996年にNINTENDO 64用ソフトとしてコントローラーとのセットでの発売となりました。
その後バーチャルコンソールとして、Wii、WiiUでも配信がされています。
一人で遊べるモードに加え、最大4人でレースをすることもできます。
NINTENDO 64のソフトとしては一番売り上げているソフトとなっています。
ゲーム紹介
お待たせしました!スーパーファミコン版で350万個の出荷を記録した
https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nmkj/
「スーパーマリオカート」が、NINTENDO 64用ソフト「マリオカート64」
として ついに発売されました。
明るく楽しくスリリングをモットーに、2人対戦はもちろん3人でも4人でも遊べるアクションレースゲーム。ぜひ、わいわいガヤガヤとチャレンジしてください。
64の名作ソフト
『マリオカート64』は1996年に発売されたNINTENDO 64用ソフトです。
スーファミ版のマリオカートシリーズの続編となるソフトで、当時はコントローラーとセットで1万円くらいで発売されていました。
コントローラーとセットということで、友達とかと一緒に楽しんでくださいねーというメッセージもあるのかも知れません。
3つのモードで
このソフトでは、大きく3つのモードがあります。
1つは一人〜二人で遊ぶマリオグランプリというモードです。
これは4つのステージ×4つずつの計16コースが用意されていて、コンピューターとレースをするモードです。
50cc、100cc、150ccと排気量を選ぶことができ、高いほどハイレベルなレースとなっています。
コースも比較的走りやすいものから、難しいところまで様々で、優勝を目指し競うこととなるモードです。
2つ目は友人やコンピュータとレースをするVSモードです。
グランプリと同じコースではあるのですが、友人やコンピューターとレースをするモードです。
3つ目はバトルというちょっと毛色の違うモードです。
これは専用のステージで、各プレイヤーにはライフとして3つの風船が与えられます。
それを奪い合い、風船がゼロになると負けとなるモードとなっています。
シンプルながらも奥が深い
今思い返してみるとゲームの内容はすごくあっさりしている気がします。
今のゲームから比べると、本当にシンプルというか、コース16つしかなかったけ??と驚くほどです。
それでも、このゲームはシンプルながらも奥が深いゲームだったなーと思います。
マリオグランプリは150ccとなるとなかなか難しいです。
コースをしっかりと把握し、アイテムやドリフトなんかもしっかりと駆使しないと簡単には勝てなくなっています。
コースも終盤の方となると、一筋縄ではいかないコースも多く、道が狭く落ちやすかったり、直線的なコースで難しかったりともなっています。
バトルが面白い
メインであるレースのモードも面白いのですが、個人的に結構遊んでたなーというのが、複数人でやることのできるバトルのモードです。
風船をライフとして、それを削り合うモードなのですが、友達とかとやると結構白熱します。
そして、面白いのが、先にゲームオーバーとなった人はボム兵となり残っているプレイヤーの邪魔をすることができます。
これがなかなか粋なシステムです。
遊び心ある感じで、負けた後も参加できるというのは面白いなーという感じです。
マリオカートシリーズにおいて
『マリオカート64』はスーファミ版に続くシリーズ2作目となるソフトです。
3Dになったりと、グラフィック的には大幅に進歩していて、その後のシリーズへと繋がるソフトともなっています。
今やったらどうなんだろうなーという思いはありつつも、当時はかなり熱中していたソフトの一つです。