感想・解説『誰も知らない』社会の死角ともいえる場所に・・・

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

是枝さんの監督作品です。

『誰も知らない』

是枝裕和監督による日本映画で、2004年に公開されました。

実際に1988年に起きた巣鴨子供置き去り事件を題材として製作された話で、構想は15年に渡るとのことです。



母親役はYOUさん。主演となる長男役は当時14歳の柳楽優弥さんで、カンヌ国際映画祭では、日本人初で史上最年少となる最優秀主演男優賞を受賞しています。

他にも国内・国外で数多くの賞を受賞している作品です。

story

トラックからアパートに荷物が運び込まれてゆく。引っ越してきたのは母けい子(YOU)と明(柳楽優弥)、京子(北浦愛)、茂(木村飛影)、ゆき(清水萌々子)の4人の子供たち。

だが、大家には父親が海外赴任中のため母と長男だけの二人暮らしだと嘘をついている。母子家庭で4人も子供がいると知られれば、またこの家も追い出されかねないからだ。その夜の食卓で母は子供たちに「大きな声で騒がない」「ベランダや外に出ない」という新しい家でのルールを言い聞かせた。

子供たちの父親はみな別々で、学校に通ったこともない。それでも母がデパートで働き、12歳の明が母親代わりに家事をすることで、家族5人は彼らなりに幸せな毎日を過ごしていた。

そんなある日、母は明に「今、好きな人がいるの」と告げる。今度こそ結婚することになれば、もっと大きな家にみんな一緒に住んで、学校にも行けるようになるから、と。

ある晩遅くに酔って帰ってきた母は、突然それぞれの父親の話を始める。楽しそうな母親の様子に、寝ているところを起こされた子供たちも自然と顔がほころんでゆく。

だが翌朝になると母の姿は消えていて、代わりに20万円の現金と「お母さんはしばらく留守にします。京子、茂、ゆきをよろしくね」と明に宛てたメモが残されていた。

この日から、誰にも知られることのない4人の子供たちだけの”漂流生活”が始まった―――。

http://www.kore-eda.com/daremoshiranai/story.htm

2004年の日本映画です。

『誰も知らない』は2004年に公開された日本映画です。

映画が好きな人であれば、おそらく多くの人が知っていて、観たことある作品ではないでしょうか。

柳楽くんがカンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を獲ったことで大きな話題ともなっていました。



今となっては16年ほど前の作品ですが僕が観たのは数年前のことでした。

今となっては『万引き家族』などで世界的に名を知られている是枝さんの作品ですが、『誰も知らない』は長編4作目となる作品となっています。

実際の事件をベースとした

『誰も知らない』は実際に起きた事件をベースに作られている映画です。

1988年の『巣鴨子供置き去り事件』と呼ばれている事件がそれで、若干の変更がなされて映画とされています。



映画はある家族が引っ越してくるところから始まります。

御近所さんに挨拶をしているのですが、その家族には隠していることがあります。



引越し貨物の中にあるキャリーバッグの中には子供たちが隠れていて、実際は母親一人と、4人の子供との5人暮らしが始まります。

最初は穏やかに、なんとか秩序を保ちながら暮らしている家族なのですが、ある日突然母親が姿を消します。



そして、子供達だけで暮らしていくこととなるが・・・という話です。

最初は明るい音楽とかもあったり、希望を感じるような部分もあるのですが、話は次第に暗い方へと進んでいきます。



母親がいなくなった後、長男である明はなんとかしようと奮闘するのですが、限界が近づいてきます。

それは金銭的なものもあり、社会的なものもあり、どうすることもできない壁へぶつかってしまいます。



そして、悲しい事件が起こりラストシーンへと繋がっていきます。

不登校の女の子

映画には一人の女の子が登場します。

紗希という不登校の中学生が子供たちと関わっていくのですが、彼女の存在はこの映画における絶妙なアクセントとなっている気がします。



彼女はおそらく実際の事件にはいなかった人物です。

しかし、彼女は映画におけるとても重要な存在となっています。



学校に行けない子供たちにとって、紗希は学校という場所の闇を知っている女の子です。

いじめを受け、不登校となっている彼女なのですが、詳しいことは語られていません。



虐められている理由も分からなければ、彼女の家庭環境なども示されることはありません。

彼女は子供たちと関わることとなり、長男の明とは一緒に歩くシーンが多くあったりもします。



所々笑顔を見せるところもあったりして、最後のシーンにも関わってきます。

タイトルが絶妙

この映画、なんと言ってもそのタイトルが絶妙だな・・・と思います。

作中に出てくる子供たちは、まさに『誰も知らない』場所で生きている子供達で、社会の死角とも言えるような場所にいます。



当然のことながら困難に直面していき、次第に生活は破綻していくこととなってしまいます。

誰が悪いかといえば、親と言い切ることもできるでしょう。



でも、それだけでは決して終わらせる事のできない社会の一部分を描き出していると思います。

親がしっかりしていればそれが一番ではあるのですが、そうでない場合のセーフティネットがあまりにもないようにも思えるのです。



お金の問題は避けられないですし、病気になればどうすることもできません。

それこそ『万引き家族』で描かれていたような、犯罪に手を染めるしかなくなってしまいます。



この映画で描かれていることは、決して遠いどこかで起きている何かではないのかもな・・・とも思いました。

今この瞬間にもどこかにこのような子供たちがいるかもしれないのです。



笑える映画ではないかもしれませんあ、いい映画であることは間違いありません。

見返してみると、キャリーバッグから始まり、キャリーバッグで終わる感じにもなってたんですな・・・。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*