
これぞRPGという感じのゲームです。
『クロノ・トリガー』
『クロノ・トリガー』は1995年にスーパーファミコン用として発売されたゲームソフトです。
ドリームプロジェクトとして企画され、開発が進められたソフトで、FFシリーズの坂口博信さん、ドラクエシリーズの堀井雄二さんが参加し、キャラクターデザインには漫画家の鳥山明さんが参加しています。
当初スーパーファミコン版として発売されたソフトですが、その後様々なハードでの移植版が発売されています。
PSとしても発売され、ニンテンドーDS、携帯アプリや配信もされているソフトです。
内容紹介
ガルディア王国建国1000年のお祭りでにぎわう「リーネ広場」の一角。
http://an.sqexm.net/sp/site/Page/sqmk/Chrono/top
主人公の少年「クロノ」はひょんなことから「マール」と名乗る一人の少女と出会う。
一緒にお祭りを回ることになった二人はクロノの幼馴染「ルッカ」が発明した物質転送マシン「テレポッド」を見物することに。
しかしテレポッドは暴走し、好奇心から実験台となったマールは次元の穴に消えてしまう。
マールが残したペンダントを手に、次元の穴へと彼女を追いかけるクロノが辿り着いた先は400年前の世界だった…。
忘れられた過去へ、はるかなる未来へ、そして時の最果てへ…。
星の命を救うための大冒険が、幕を開ける。
傑作RPG
『クロノ・トリガー』は1995年に発売されたゲームソフトです。
パッケージを見れば、おそらく多くの人が誰が書いた絵なのかは分かるようなソフトで、キャラクターデザインは鳥山明さんとなっています。
そして、シナリオやプロデューサーとしてもたくさんの人が参加していて、ドリームプロジェクトとして製作されたゲームです。
僕が最初にプレイしたのはPS版だったのですが、その後DS版としても発売されたり、配信としてもされていたりと、様々なハードで移植されているソフトでもあります。
このソフト、やった人なら分かると思うのですが、あらゆる意味でかなりクオリティの高いゲームとなっています。
シナリオもそうですし、魅力的なキャラクター、戦闘のシステムや音楽に至るまで、細かいところまでよく作られています。
時代を行き来するという話がとてもよくできていて、過去で何かをすると、現代や未来で何かが変わっていたりすることもあったりします。
さらに、エンディングも複数用意されていて、どのタイミングでラスボスを倒すかで別のエンディングになるような仕様となっています。
過去と未来を行き来して
クロノ・トリガーはドラクエやFFのように、仲間を集め成長しながら冒険を進めていくというベタなRPGです。
時の最果てという場所を拠点に、過去、現代、未来を行き来しながら進めていくというゲームです。
過去は原始の古代もあれば、未来では人類が滅んだ後の世界まであったりして、それそれの世界観がとてもよく作られています。
敵の強さも絶妙に設定されていて、戦闘システムもすごくシンプルです。
普通のフィールドから自然にバトルに入る感じはスムーズで良い感じで、連携とかもあったりします。
連携は人数が多いほど強力な技を出すことができて、3人連携は結構強いです。
訪れる時代ごとにメンバーが入れ替わったりして、いろんなことを考えながら進めていくこととなります。
強くてニューゲーム
そして、個人的に好きなこのゲームでのシステムが、『強くてニューゲーム』というものです。
これは、序盤でラスボスを倒すことでしか見る事のできないエンディングがあるために導入されているシステムなのですが、これが結構面白いです。
めっちゃ強い状態の主人公たちで、新しく始めることができて、すげー余裕でボスとか倒せるのは楽しかったりします。笑
それにしても、やっぱりこのゲームはキャラクターが本当に魅力的です。
ロボットや、古代人の女性キャラがいたりと、個性がそれぞれしっかりと分けられています。
そして、魔王が仲間になることとなるのも斬新で、これはリメイク版のドラクエ4的な感じもしました。
音楽もいいですね〜。
サントラだけを時々聴きたくなるほどほどです。
驚いたのが、初期のスーファミ版は定価1万円超えてたのか・・・
当時としては相当高かったのでは?それでもかなり売れているのがさすがという感じです。
ゲーム好きな人ならば、一度はやっておくソフトかと思います。
続編となる『クロノ・クロス』も発売されています。