感想・解説『セデック・バレ 第一部:太陽旗』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

霧社事件という事件を描いた二部作です。

『セデック・バレ 第一部:太陽旗』

2011年の台湾映画で、日本では2013年に公開されました。

第一部、第二部からなる二部作となっていて、2013年4月20日に同時公開。



監督は台湾人監督のウェイ・ダーシェンさん。

1930年に日本統治下にある台湾で起きた霧社事件を描いたものとなっています。

story

台湾中部の山岳地帯に住む誇り高き狩猟民族・セデック族。その一集落を統べる頭目の息子モーナ・ルダオは村の内外に勇名をとどろかせていた。

1895年、日清戦争で清が敗れると、彼らの暮らす山奥にも日本の統治が広がり、平穏な生活は奪われていく。

それから35年、頭目となったモーナは依然として日々を耐え抜いていた。
そんな中、日本人警察官とセデック族の一人が衝突したことをきっかけに、長らく押さえ込まれてきた住民たちが立ち上がり…。

http://www.u-picc.com/seediqbale/about.html

霧社事件とは?

1930年10月27日に台中州能高郡霧社(現在の南投県仁愛郷)で起こった台湾原住民による日本統治時代後期における最大規模の抗日暴動事件。

霧社セデック族マヘボ社の頭目モーナ・ルダオを中心とした6つの社(集落)の男たち300人ほどが、まず霧社各地の駐在所を襲った後に霧社公学校で行われていた小学校・公学校・蕃童教育所の連合運動会を襲撃。

日本人のみが狙われ、約140人が殺害された。

現地の警察には霧社セデック族の警察官が2名おり、彼らは事件発生後にそれぞれ自殺。その後の日本軍の反攻により、蜂起した6社の約1000人が死亡し、生存者約550人は投降した。

http://www.u-picc.com/seediqbale/about.html

霧社事件を扱った

『セデック・バレ』観ました。

この映画はもともと2011年の台湾映画で、日本では2013年に公開されています。

二部作となっていて、どちらも2時間を越える大作となっています。



この作品は、1930年の台湾で起きた霧社事件という事件を扱っています。

この事件のことは正直、全く知らなかったのですが、結構凄惨な事件です。



当時、台湾は日本軍の統治下に置かれていて、抑圧されていた原住民たちが武装蜂起し、日本軍と戦うという事件です。

日本人、原住民ともにかなりの人数が命を落としている事件です。

第一部

この第一部では、原住民たちがどのような生活をしていて、どのような価値観を持っているのかというところから始まり、

どのようにしてモーナ・ルダオが頭首になったのかが描かれ、原住民たちが立ち上がり、運動会を襲撃するところまでとなっています。



冒頭はいきなり狩りのシーンから始まります。

いきなり、結構残虐なシーンもある映画なんだということが示されるとともに、彼らがどのような部族であるのかも描かれます。



タイトルともなっている『セデック・バレ』とはセデック語で『真の人』という意味です。

彼らの部族では人の首を刈るということが一人前の男の証とされていて、認められた人は顔に刺青を入れます。



冒頭は若い頃のモーナ・ルダオのシーンです。

いきなり結構激しい狩りのシーンです。



この映画は2作ともなかなか残虐なシーンが多いです。(特に第二部)

首を刈るシーンや、やりで刺すシーン、銃で撃つ場面も多いです。

日本人とセデック族

この映画は私たち日本人にも大きく関係のある映画です。

日本が統治していた台湾原住民たちの反逆なので、日本人は悪役的な立場として描かれます。



あまり知っている俳優さんはいないような気がしたのですが、芸人の木村祐一さんが出ていたのはちょっと面白かったです・・・笑

でも、役的にはとてもハマっていて、当時の日本の軍人的な顔なんだろなーとか思いながら見てました。

最後はなかなかひどい殺され方をしていたりもして・・・。



この作品において日本人は悪役的な立場となってはいるのですが、決して単純な懲悪的な映画とはなっていないなとも思いました。

日本人とセデック族とそれぞれ立場と主張があるんだな・・・という感じです。

歌と踊り

途中、印象的に踊りのシーンがあったり、歌われている歌はとても重要な意味を持っているなと思いました。

祖先から伝わっているであろう歌は、この映画にとってとても重要ですし、女たちが歌う歌もあります。



これもよく聞くととても意味深で、かつ女性たちは全てを分かっているんだなということも伝わってきます。

第二部ではこんな女性たちのある行動を取るに至ったりもしていて・・・。

これはなかなか衝撃でした。



最近こういった世界の暗部的な映像作品をよく見ているのですが、どれもすごい作品ばかりな気がしています。

『チェルノブイリ』や『アクト・オブ・キリング』など、あまり詳しくは知らなかった現実を知ることができる、とても良い作品ばかりです。



第二部へ続きます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*