感想・紹介『星のカービィ スーパーデラックス』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

またまた昔よくやっていたこのゲーム。

『星のカービィ スーパーデラックス』

1996年に任天堂より発売されたスーパーファミコン用ゲームソフトです。

星のカービィシリーズの7作目となる作品です。

2008年にはDS用ソフトとしてリメイクされた『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』が発売されています。

作品紹介

カービィを手助けしてくれるヘルパー登場!
6つの異なるゲームモードが楽しめる。

このソフトは、1996年に発売されたスーパーファミコン用のアクションゲームです。

6つの異なるゲームモードが用意されており、それぞれ違った冒険を楽しむことができます。

カービィの仲間としてさまざまな能力を持ったヘルパーが登場するので、ヘルパーと協力してステージクリアを目指してください。

ボタンをタイミングよく押したり、すばやく押すだけのカンタン操作で楽しめるサブゲームも用意されています。

https://www.nintendo.co.jp/clvs/soft/kirby.html

スーファミでのカービィ

星のカービィ スーパーデラックス』はスーファミ用ソフトとして1996年に発売されたソフトです。

当時、このゲームを買ってもらい相当やっていた記憶があります。



このゲームの魅力はいくつかあるのですが、まずはそのコピー能力の豊富さです。

カービィシリーズでは今となってはおなじみとなっているコピー能力ですが、このソフトでは豊富なコピー能力が登場します。



そして、このゲームでは、珍しくコピー能力ごとに単一のアクションではなく、コマンドを入力することによって幾つかのアクションを使うことができます。

例えば、ヨーヨーというコピー能力があるのですが、これは上に向けた技もあれば、横に向かった技もあります。

下から巻き上げるような技もあったりして、それぞれの能力にいろんな技があるのです。



これは、今思えばスーファミ時代の技術と、要領で考えると、相当頑張ったのじゃないでしょうか・・・。

ヘルパーが凄い

そして、このゲームの最大の魅力といえばやはりヘルパーの存在じゃないでしょうか。



このゲームではカービィのコピー能力からヘルパーという仲間を生み出すことができます。

自動操作でも使えますし、もう一つコントローラーを繋いで二人で遊ぶこともできます。



これって結構斬新なことで、横スクロールアクションとしては初めて見るシステムでした。

ヘルパーは、カービィと同じように動くことができて、あくまでカービィについていくという形ではあるのですが、結構自由に動けます。



ボス戦とかも力合わせて戦うこともできて、二人だとかなり楽だったりする場合もあります。

何より、兄弟や友達と一緒に遊ぶことができるという点は子供からしたらかなり魅力的で、面白かったなーっていう。

ステージも多彩

このゲームでは7つほどのステージと、幾つかのサブゲームが用意されています。

それぞれストーリーがあり、違いがあり、それぞれ楽しめるものとなっています。



洞窟のようなステージでお宝を集めていくというようなものもあれば、ボスと連続で闘っていくというものもあります。

それぞれ難易度が違っていて、勝ち抜きボスバトルは完クリするのには相当苦労した記憶があります。

ボスも多彩です。

結構斬新なボスもいたような気がしますねーという感じです。



今となってはシリーズおなじみとなっているメタナイトも登場します。

ここのBGMが結構カッコ良かったです。

今やっても楽しめるであろう

『星のカービィ スーパーデラックス』は今思い返してみても相当完成度高いゲームだったなと思います。

新しい要素が加えられたリメイク版である『ウルトラスーパーデラックス』も発売されていたりして、Swithなどでもダウンロードでやることもできるようです。

やはりヘルパーのシステムと、二人で遊ぶことができたのは良かったですな・・・。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*