感想・解説『ファイト・クラブ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

改めて観てみると、いろんな事が分かったような気がしました・・・。

『ファイト・クラブ』

1999年のアメリカ映画で、チャック・パラニュークの同名小説を映画化したものとなっています。

監督はデヴィッド・フィンチャーで、メインの二人を演じているのはエドワード・ノートンとブラッド・ピット。

映画史、文化史に残るような名作とされる作品の一つです。

あらすじ

エドワード・ノートン演じる『僕』は自動車会社に勤務するごく普通の会社員。

私生活ではブランドものの家具を買い集め、物質的には満たされた生活を送っていたように思えたが、彼は精神的に不安定な部分もあり不眠症に悩まされていた。



医者を尋ねるも、まともに取り合ってはもらえず、『世の中にはもっと大きな苦しみを抱えている人がいる』と睾丸ガン患者の集まりを案内される。

集まりを訪れた僕は、患者たちの悲痛な痛みを目の当たりにし、次第に僕の不眠症は改善していくこととなる。



同じような重病患者たちの集まりに参加する事が癖となった僕は、様々な集まりへと参加することとなるが、ある日同じようにいろんな集まりに参加している女マーラと出会う。

重病を患っているようには見えないマーラの存在が気になり始め、僕は次第に不安を感じるようになっていく。



そして、出張中の飛行機で、偶然隣に座り、同じ鞄を持っていた男、タイラー・ダーデンとも出会う。

機内では少し会話を交わしただけだったが、自宅が火事になった後、僕はタイラーと再会し助けを求める事となる。



そして、二人はいつしか殴り合いをするようになり、次第にそれは『ファイト・クラブ』という会となっていき・・・。

物質主義に対するアンチテーゼとして

映画『ファイト・クラブ』を見返しました。

数年前に一度見た事があったのですが、今回感想を書こうと思い再び鑑賞。



記憶を頼りに書くこともできたのですが、そんな軽い作品ではないんじゃないか・・・?と思い、もう一度見なければと思ったんですよね。

この作品は、結構世界的に高い評価をされている作品で、いろんな意味でとても価値ある作品です。

今後の映画史にも間違いなく残っていくであろう作品でもあります。



前に見たときはイマイチわからなかったのですが、この作品は現代の消費社会、物質徧重社会に対するアンチテーゼというようなテーマが含まれています。

そして、社会的な格差の問題や、ルサンチマン的な感情の反逆というようなことも扱っている映画です。



この二つのテーマ、アメリカという国が行き当たっている大きな課題のようなものでもあります。

そして、それは未来を予見するかのような部分もあったりするのです。

タイラー・ダーデンという人物は

そして、この映画の大きな魅力となっている人物がタイラー・ダーデンという人物です。



(ネタバレになりますが)彼は、主人公である僕の生み出した空想の人物です。

自分の理想となる人物を作り上げ、彼とともに行動することで、自分自身を変え、世界を変えていこうとする映画なのです。



一度見た人であれば、タイラーの存在が少し不自然であることは分かると思うのですが、最初は普通に『僕』のパートナーとして見ることとなります。

しかし、終盤僕はタイラーの存在が自分が寝ていない間の活動している別人格であることを知ります。



彼の過激な思想や、目的を知り、なんとかしようと試みるのですが、もう動き始めていたものを止めることもできず、最後はちょっと感動的なラストシーンともなっています。

ここ、以前見たときはそこまで感動しなかったのですが、今回観てみていいシーンだったんだな・・・と凄く思いまいた。



そして、このシーンには序盤にタイラーが語っていたあるサブリミナルな仕掛けがされていたりもして。

気になる人は、コマ送りか何かでこのシーンをよく見てみて下さい。

生きているという

主人公である僕は、タイラーやファイト・クラブのメンバーとの殴り合いを通じて、生きているという強い実感を得ることとなります。

そこは社会的な地位や、職業などが全て取っ払われていて、純粋な生を感じる事ができるのです。



一見、暴力的な危険な人たちのようにも見えるのですが、ファイト・クラブにはたくさんの同士が集まってきます。

まるで何かに取り憑かれたかのように男たちが集まってくるのです。



これはいかに世の中にたくさんの鬱憤を抱えた人がいるのかということだと思います。

いわば、社会的に認められていない人たちが生を感じる場となっているのです。



この感じ、おそらく現代社会に生きている人であれば、決して他人事とは思えないのではないでしょうか。

資本主義が成熟しきっていて、決して本質的に満たされることのない物質主義が蔓延している社会。



そこには大きな格差が存在していて、覆すことのできない格差が存在していたりもします。

だからこそ弱者は鬱憤をため込み、どこかのタイミングで、何かしらの形でそれが爆発しかねないのです。

ラストシーンは

この映画はラストシーンが本当に美しいです。



ラストは終始微妙な関係性だったマーラという女性とともに、崩れ落ちていくビル群を見届けながら終わります。

これはのちに起こるニューヨークでの同時多発テロを彷彿とするかのような光景でもあります。



このシーンが本当に美しいです・・・。

なんでこんなシーンがあるのか、以前は意味が分からなかったのですが、今ではそれがなんとなく分かるような気がします。



20年近く前の作品ではありますが、今観ても全く色褪せません。

何よりタイラー・ダーデンという人物がまじでかっこいいです・・・。

『僕』の理想像として生み出された存在なので、それもそうなのかもしれませんが、なんだあの悪かっこよさは・・・。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*