
名作と名高いコレ。
『FINAL FANTASY Ⅹ』
ファイナルファンタジーシリーズ10作目となる作品で、2001年7月19日に発売されました。
シリーズでは初となるPS2専用となるゲームで、英語対応のインターナショナル版も発売。
その後シリーズとしては珍しい続編となる『FINAL FANTASY Ⅹ-2』も発売されていて、PS3、PS4、Switchなど多数の他のハードにも移植されています。
シリーズでも屈指の名作とされている作品でもあり、たくさんのゲーム賞なども受賞。
ファンも多い作品です。
STORY
大都市ザナルカンドでブリッツボールの選手として活躍していたティーダは、ある夜、街を襲う巨大な魔物「シン」に運ばれ、見知らぬ地へと辿り着く。
https://www.jp.square-enix.com/ffx_x-2HD/#story
そこは「シン」が死と破壊をまき散らす、スピラという世界だった。
彼はそこで召喚士になったばかりの少女ユウナと出会う。
「シン」を倒せる唯一の存在である召喚士は、スピラの人々の希望の光。ユウナもまたその期待を一身に背負い、「シン」を倒すための旅に出ようとしていた。
スピラのことを何も知らぬまま、もとの世界に帰る方法を探すため、聖地ザナルカンドを目指す旅に同行するティーダ。
そこではいくつもの切ない真実が、彼を待ち受けていた。
PS2初のFF
『FINAL FANTASY Ⅹ』は2001年に発売されたゲームソフトです。
FFシリーズとしては10作目となる作品となっています。
シリーズとしては初となるPS2で発売された作品でもあります。
僕も中学生くらいだったかと思うのですが、このゲームをプレイしていました。
発売されてすぐではなかったかと思うのですが、時間的には相当やり込んだ記憶があります。
RPGが好きというのもあるのですが、このゲームはシステム的にもストーリー的にも本当に良くできていて、ハマる要素がたくさんあるのです。
魅力的なキャラとストーリー
このゲームの魅力はたくさんあると思うのですが、まずはそのキャラクターとストーリーです。
仲間となるキャラクターは主人公含め7人となっているのですが、それぞれ特徴があり、それぞれにストーリーがあります。
そして、みんな魅力的でもあり、誰を使おうかということを選ぶ楽しさもあります。
さらになんといってもこのゲームの魅力はよく作り込まれたストーリーです。
主人公となるティーダは、「シン」という巨大生物に運ばれて別の世界へ連れて行かれてしまいます。
そこはスピラという世界で、東洋と西洋を融合したような絶妙な世界観となっています。
PS2というだけあり、グラフィックはかなり進歩していて、この世界を歩いているだけでも旅行しているかのような気持ちになれます。
システム的にも
そして、FFⅩのバトルは『カウントタイムバトル』というシステムが採用されています。
これは、ターン制となっているのですが、仕組みが良くできていて、キャラクターの行動や素早さの数値によって行動順が決定されます。
そして、次に誰が行動するのかということも見ることができます。
初心者も上級者も楽しめる仕様となっているようなシステムです。
この『先の行動順が分かる』というシステムって、今思っても結構斬新な気がします。
次に誰が動くのかを知った上で、何をするのかを決めることができるのです。
例えばクイックトリックという技があります。
これは次の行動順を早める特技となっています。
この技を使うことで相手の順番が来る前に敵を倒したりと、様々な戦略ができるのです。
キャラの成長システムも、スフィア盤というシステムとなっていてこれもよくできています。
音楽がとてもいい
そして、この作品の個人的には一番と思っている魅力がその音楽です。
最初に流れる音楽からしても、いきなり切ない感じとなっていて引き込まれます。
ストーリーを進めていく中でも、随所でいい音楽に溢れている作品であることは間違いありません。
久しぶりにやりたくなっています
このゲームをプレイしたのはもう20年近く前のことになります。
当時は僕も幼かったこともあり、ストーリーの深い部分はあまり理解できていませんでした。
最近知ったのですが、今ではSwitchでⅩ-2もセットとなっているリマスター版というのが発売されています。
携帯できるハードで二つのゲームが盛り込まれているということでこれを買おうか検討中です。
やり始めたらまた結構やってしまいそうな気がしています・・・。