感想・解説『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近ハマっているこのゲーム。

『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』

任天堂より2017年3月3日に発売されたアクションゲーム。

Wii UとSwitch用ソフトとして発売されました。


『ゼルダの伝説』シリーズの作品で、シリーズ初となる『オープンワールド』形式となっているゲームとなっています。

オープンワールド とはフィールドに区切りがなく、どこへでも自由に行くことのできるゲームのことを言います。。


全世界で1000万本以上を売り上げているゲームで、続編が制作中であることも発表されています。

自由すぎる世界で

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』、今まさにプレイしているゲームです。

まだ全クリできてはいないのですが、7割くらいは進んでいるところです。


少し前にSwitch Liteを買っていくつかのゲームをプレイしているのですが、最近のゲームの完成度の高さに感動しています・・・・。

その中でもこのゲームの完成度は相当なものなのではないかと思っています。


このゲームはやったことがある人であれば分かると思うのですが、本当に『自由
』なゲームです。

最初に必須アイテムをいくつか入手した後は、広い世界に放り出されそこを自由に冒険することができるのです。

大変かと思ったけど

個人的にはストーリーのしっかりしたRPGのようなゲーム方が私は好きです。

だからこのようなゲーム楽しめるかな・・・と思っていたのですが、そんなことは本当に杞憂でした。


このゲームはやるべきことが決められてはいるのですが、そこまでの過程は決められていません。

メインダンジョンは4つと、今までのゼルダからしたら少なく、他にはミニダンジョンのような祠が120個設置されています。


ラスボスとして設定されているのはゼルダ シリーズではお馴染みの厄災ガノンです。

主人公リンクの目的ははっきりしているのですが、そこまでの過程は自由なのです。


このゲームは目的へ向かっていく『手段』を楽しむゲームなのです。

今までにあったこととなかったこと

このゲームに関するインタンビューのようなものも読みました。

この作品を作るにあたり、今までのゼルダの伝説における様々な要素について棚卸しのようなことをしたと言っていました。


その上で何が必要か、何が不要かということを取捨選択し、残すところは残し、変えるところは変えて作られたのがこのブレス オブ ザ ワイルドなのです。


このゲームは確かに今までとは異なっていることろがたくさんあります。

苦労して手に入れた武器も壊れてしまいますし、ライフを回復するには食べ物を食べなければなりません。

敵からの攻撃は結構リアル目な強さに設定されていますし、高いところから落ちるなどという行為は即死となっていたりします。


それでもこの作品は間違いなく『ゼルダの伝説』なのです。

それが不思議なところではあるのですが、決してファンも裏切らないような作りになっているはずだと思います。


むしろ、ファンである人ほどこの作品に夢中になるような気もします。

今までゼルダ シリーズでは『時のオカリナ』が最高傑作だとされる声が多かったですが、この作品はそれを越えているという声も聞いたりして。

寄り道を楽しむ

このゲーム、やればやるほどに細かい発見がたくさんあります。

本当に隅々まで細かく設計されていて、一度訪れたはずのところでもまた違う発見があったりして。


そして、ラスボスを倒しにいくタイミングも自由です。

いきなり倒しに向かっても構わないし、万全に準備を整えてから望んでも構わないのです。


性格的に自分は究極まで準備をしてからいくのだろうな・・・とか思いながら。

それまでの寄り道を楽しんでいるところです。


本当に今までやったことのないゲームでありながら、新鮮さもありながら懐かしくもあり。

不思議なゲームです。が本当に面白いゲームです。

その魅力はとにかくやってみれば分かるはずです・・・・。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*