
昔やっていたゲームについて語るシリーズ。
NINTENDO64といえばこのゲームという感じ。
『スーパーマリオ64』
1996年6月23日に任天堂より発売されたNINTENDO64用アクションゲームです。
後に3DS 版としてもリメイクされ、Wiiでもバーチャルコンソールタイトルとして配信されてもいます。
NINTENDO64の本体と同時に発売されたゲームソフトの一つであり、スーパーマリオシリーズでは初となる3Dアクションゲームとなっています。
ストーリーは、主人公であるマリオがピーチ姫を救うため、キノコ城の中にある絵の中の世界を冒険しスターを集めるというもの。
全部で120個のスターが隠されています(64版)。
今までのマリオシリーズのようにステージごとに制限時間があり、ゴールを目指すというものではなく、
ある場所にたどり着く、ボスを倒す、ミニゲームをクリアするなどしてスターを集めていくというシステムとなっています。
64ソフトといえばこれ
『スーパーマリオ64』は今から24年も前に発売されたゲームです。
当時はまだゲーム産業全体がまだまだ興隆期という感じもあったりして、今よりは全然技術的にも劣っている時代でした。
そんな中で発売されたのがNINTENDO64と、この『スーパーマリオ64』というソフトです。
当時は任天堂の据え置き型のハードとしてはスーパーファミコンしかなく、この64とマリオの登場は結構衝撃的なものでした。
まず今までのスーファミとかと違うコントローラーにある『3Dスティック』という存在。
これは明らかに今までとは一つレベルの高いゲームを想定して作られている感じでした。
3Dのマリオ
このマリオ64はそんな3Dスティックを使うことを前提として、シリーズ初となる3Dアクションゲームとなっています。
2次元から3次元へと文字通り『次元の違う』ゲームとなったのです。
今までの横スクロールマリオとは根本的に異なっていて、かなり自由な世界でマリオを操作することができます。
アクションも3D初とは思えないほどに豊富で、ジャンプや壁キック、ハイハイや、幅跳びなんかもあったりして。
ステージもどれかのアクションを使えば、しっかりとクリアできるように設定されている感じで、絶妙な設定にされているところも結構あったりして。
ステージの仕掛けも巧みな感じ。
子供でも楽しめるけれど、所々結構な難易度のところもあったりします。
個人的に好きなステージは
個人的に好きなステージは、マリオが大きくなったり、小さくなたりするステージと、テレサのお化け屋敷のステージです。
一つ目は『ちびでかアイランド』という中盤のステージでした。
実際にはマリオの大きさが変わっているわけではなく、世界の方の縮尺が変わっているだけなんだけれど、同じ道を歩いているのに異様に広かったりして。
とにかくいろんな仕掛けがあって面白かったなーと。
もう一つのテレサのは『テレサのホラーハウス』というステージでした。
こちらは普通に子供の僕には怖すぎました。
音楽も不気味な感じで、本が襲ってきたり、幽霊がたくさんいたり。
そして何よりも、あのピアノ・・・。
あれはマジで怖かった・・・同じトラウマを持っている人も多いのでは・・・?
他にも魅力的な
他にも面白いステージがたくさんあります。
海のステージは全体的に難しかったり、砂漠や火山のステージもあったりします。
序盤のほのぼのとしたマリオワールドだなーという世界観もすごく好きです。
おそらく、このソフトは後のたくさんのゲームに影響を与えているはずです。
同じシリーズの『スーパーマリオサンシャイン』とかももちろんそうですが、それだけでなく、ゲーム業界において一つの重要な作品のような気もしています。
今やるとしたら、何でやるのがいんだろう・・・?
3DS版もいいけど、やっぱり初期の64版がおすすめ・・・