
最高傑作との声も高いNINTENDO64時代のゲームです。
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』
1998年11月21日に任天堂より発売されたNINTENDO64用のアクションRPGゲームです。
当シリーズ初となる3D作品であり、様々なアクションなどの要素が実装されています。
さらに、本作で登場したシステムや、人種、種族などは後の作品にも登場することとなっているものが多々あります。
また、2011年には『ゼルダの伝説 時のオカリナ3D』として、リメイク版も発売されています。
1998年に発売された64のゲーム
NINTENDO64といえば、僕が小学生の頃よくやっていたゲーム機でした。
64ではたくさんの名作ゲームが登場していて、画期的なシステムが採用されているゲームもたくさん生まれています。
一番ゲームにのめり込みがちな年齢だったこともあってか、当時の僕は相当やっていました・・・。
この『ゼルダの伝説 時のオカリナ』もそんな時に発売された作品の一つです。
確か、発売されてすぐは買うことができず、やったのは数年経ってからだったかな・・・。
友達に借りてやった記憶があります。
このゲームは『スーパーマリオ64』とともに、64の3Dアクションの名作ゲームの一つとされています。
このどちらもやったことがありますが、確かにこの二つはかなりの名作感・・・。
絶妙な難易度・・・というか難しい
時のオカリナは、子供時代のリンクと大人時代のリンクを操作し、謎解きをしながらダンジョンをクリアしていくというゲームとなっています。
そこが本作の面白味でもあるのですが、正直難易度は結構高めです。(特に当時の小学生の自分からしたら)
攻略本なしではなかなか進めることができなかった気がします。
途中登場するボスとかも、普通に怖いし・・・。
最初のデクの木サマの中に出てくるボスとか、いきなりなんなんだあの怖さは・・・。
攻略本なしでクリアできた人いるのかこれ・・・?っていう。
たくさんの遊び心がある
そして、このゲームには、たくさんの遊び心に溢れる要素が詰まっています。
本筋のストーリーだけでなく、たくさんの遊び要素があるのです。
黄金のスタルチュラ集めであったり、いくつかのミニゲームや馬に乗っての的当てとかもあったり。
そして、途中やることのできる『釣り』・・・。
これがシンプルながら、とてもよくできています。
確か、大きな魚を釣ればアイテムがもらえるとかで、やりだすとなかなかやめられません。
これが本当に良くできていて、釣りのゲームなのではないか?と思うほど。
さらに、店主の帽子を釣ることもできて、小さなイベントもあったりして・・・。
作り手たちの遊び心を感じることができます。
実は1番の魅力は
3Dの世界を冒険することや、謎解き、その他の遊び要素と様々な魅力があるとは思うのですが、個人的にはこのゲームの1番の魅力は『サウンド』にあるのではないかと思います。
オカリナというアイテムが物語上、重要な意味を持っているということもあり、本作のサウンドはとても手が込んでいるような気がします。
ダンジョンで謎が解けた時のあの音や、フィールドで流れるBGMもそうです。
そして、馬が走る時の音や、当然ながらオカリナの音まで、いちいち気持ちのいいサウンドで溢れています。
敵に攻撃した時の音なんかもいい感じ・・・。
あと、たくさんのるルピー(ゲーム内通貨)を手にした時の音とか・・・。
いちいち気持ちいいんだよなーという感じ。
間接的にではあるのかもしれませんが、その他の全ての要素の魅力を心地いいサウンドが増幅していることは間違いありません。
シリーズ最高傑作との声もあり
ゼルダの伝説シリーズは今でも続編が発売される人気シリーズです。
Switchでも『夢を見る島』のリメイク版や、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』という作品も発売されています。
そんな中でもこの時のオカリナは最高傑作との声も高い作品です。
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』はそれを越える傑作との声もありますが・・・。
(これは未プレイなのでそのうちやろうかと思っています。)
いずれにしろ、今から20年以上前のゲーム技術の時代にこれだけの傑作が生み出されたことには本当に驚きです。
大人も子供も関係なく、一度はやる価値ありだと思います。