
今更ながらこのゲームを紹介。
『ポケモンGO』
Pokemon Goはナイアンテックとポケモン株式会社によって共同開発されたスマートフォン向けゲームアプリです。
GPSを使用した位置情報ゲームであり、実際に街を歩くことで、ポケモンを捕まえていくというゲーム。
2016年7月6日にオーストラリア、ニュージーランド、アメリカにて先行リリースされ、その後世界各地で配信を開始。日本では7月22日よりサービス開始となっています。
基本的には無課金で遊べるものとなっていますが、一部のアイテムや、期間限定イベントなどは課金することでより楽しめるようにもなっています。
位置情報ゲームとして
スマホ向けのゲームとして配信されているポケモンGO。
僕もすぐにダウンロードし、一時期は結構な勢いで遊んでいました。
今もボチボチ遊んでいるのですが、このゲームは本当にすごいゲームなのです。
このゲームは基本的には画面だけで完結するゲームではありません。
外の世界を実際に歩き、歩くことによってポケモンが現れたり、卵が孵化したりすることで進めていくのです。
そして、実際の建物なんかがポケストップやジムとして登録されていて、そこを訪れることでアイテムを手にしたり、ボスとバトルをすることができます。
同じくナイアンテックによる『Ingress』というゲームをもとに作られているゲームだそうなのですが、このポケモンGO、本当によくできています。
いわゆる『拡張現実』を使ったゲームで、現実世界で僕らが動くことによって初めて進めることのできるゲームなのです。
現実の方に影響を与える
リリースしてすぐの頃ほどのブームではないかもしれませんが、今でもたくさんのひとがプレイしているゲームです。
ある程度やっていれば、街ゆく人を見て『あ、この人ポケGOやってるな』とわかる程度に社会の一部にもなりつつあります。
そして、このゲームはゲーム側のイベントが、現実世界にも影響を与えています。
ゲーム内では季節ごとや、週ごとにたくさんのイベントが用意されています。
特定のボスがたくさん登場したり、いいアイテムがたくさん手に入ったりと、飽きさせない工夫がなされているのです。
イベントが起こると、街に人が溢れることもあったりして。ゲームの力凄いな・・・と。
凄いなと思う反面、ちょっと怖いなとも思う時もあったりして。
出てくるポケモンと位置とかを操作すれば、人集めたり、操ったりすることもできるんじゃないか・・・?という。
やろうと思えばできなくもないよな。。。という感じでちょっと怖かったりもします。
携帯アプリの強み
携帯アプリは、今までのパッケージ形式で売られているゲームとは違う強みがあるなーと思うのが、後々アップロードという形で、いろんな要素を追していくことができるのです。
実際にポケモンGOにおいても配信が開始された2016年と、2020年の今ではゲームの姿は大きく変わっています。
基本的なポケモンの出現方法や捕まえ方までは変わっていないものの、数えきれないほどの要素が追加されています。
対戦や交換などの要素もそうですし、登場するポケモンの数がどんどん増えていっています。
こういう携帯ゲームは、ゲーム側の方がどんどん発展していくのです。
これは電波による通信がなかった時代のゲームではできなかったことです。
一度発売されたものは、その中で遊ぶことしかできない、閉鎖的なものでした。
その意味ではこういうゲームはとてもオープンになっていて、バグがあったりしてもすぐに修正されていきます。
本当によくできているゲーム・・・
このゲームの元となっている『Ingress』というゲーム。
これはしっかりとプレイしたことはないのですが、同じ位置情報を使うものではあるのですがこちらは結構シンプルというか無機質な感じです。
ポケモンGO作った人たちの凄いところは、そこにポケモンというポップな題材を掛け合わせ、実際に実用するところまで持っていったところではないでしょうか。
ポケモンはコンテンツとして今や世界的に力ある作品の一つです。
それをゲームに全面的に取り入れ、原作の面白さを踏襲しつつも、新しさも持っていて・・・という。
さらに、ポケモンGOは子供に加えて中高年のプレイヤーが多いといいます。
それほどシンプルなものであると同時に、外を歩くことによって健康にもいいのだということで。
おそらく、こういう中高年のプレイヤーほど、一度ハマると根強いものでもあります・・・。子供は結構飽きて、他のものいったりしますから。
今でも現在進行形で発展しつつあるゲームでもあり、これからもたくさんのイベントが開催されていくのだろうと思います。
僕もちょこちょこやっていこうと思います。