
ようやくやることができました。
これは名作なんじゃないですか・・・?
『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて(S)』
2017年7月29日にスクエア・エニックスから発売されたRPGゲームです。
ドラゴンクエストシリーズの最新のナンバリング作品となるタイトルで、PS版と3DS版とでの発売となりました。
2019年9月27日にはNintendo Switch版となる『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて(S)』が発売。
Switch版ではキャラクターフルボイスとなっていて、他にも様々な追加要素を含んだものとなっています。
開発の中心者は今までの作品と同じく堀井雄二さん。音楽の担当はすぎやまこういちさん、キャラクターなどのデザインは鳥山明さんとなっています。
ようやくプレイできたドラクエ最新作
『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて』は2017年に発売されたゲーム作品です。
発売後3DS版を購入していたのですが、なかなかできず・・・
今回Switch版が発売されていることを知り購入。ようやくプレイできました。
3DS版をなかなかやれなかった理由として、せっかくならPS4版でやりたいな・・・という思いがあったのだと思います。
かと言ってPS4は持ってなくて、3DS版を買ったけれど、なかなか時間もなくて・・・という感じでした。
それで2年が経過してしまったのですが、今回Switch版の発売を知り購入しました。
このSwitch版がなかなか凄くて、映像はPS4に劣らないほど本当に綺麗です。
そして、キャラクターの台詞は全てフルボイスとなっています。
他にも様々な改良と、追加要素があるようで、盛りだくさんな内容となっています。
原点回帰で
今作は原点回帰ということが一つのテーマとなっているそうです。
確かにやってみてそれも納得でしたし、単純にとても面白かったです・・・。
過去作に対するオマージュのようなものもありながら、独立した作品としてもとても面白いゲームです。
前作と前々作はちょっと挑戦的な作品でした。Ⅸは固定のキャラクターのようなものがなく、自分で職業などを選べる仕様でしたし、Ⅹはオンラインによるものとなっています。
これも好きだという人もいるのでしょうが、ちょっと違うような・・・という思いもあり、そう思っている人は多かったのではないでしょうか。
それに対し、このⅪはとてもドラゴンクエストらしい作品です。
”主人公の勇者が自分の運命を知り、仲間を集め、力を合わせ世界を救う”
という本質的なドランゴンクエストらしさをとても感じる作品です。
進めやすいが、やり込める
本筋となるストーリーはとても分かりやすく、それでいて非常にプレイしやすくなっています。
基本的に次に何をやるべきかということはヒントとして与えてくれますし、極端に強すぎるようなボスもあまりいなかった気がします。
ドラゴンクエストに慣れていない人でもすらすら進めていくことができると思います。
それでいて、やり込もうと思えばいくらでもやり込める要素もあったりもします。
特にSwitch版。追加された裏ボスは今までもいなかったようなほどの異常な強さ・・・。
全員のレベルを99にしても決して楽には勝てないという強敵さ・・・。
他にも過去作の世界に行けるようなシステムもあれば、道具集め、モンスター図鑑集めなどたくさんのやりこみ要素があります。
魅力的なキャラクター
今作の大きな魅力の一つとしてキャラクターたちが本当に魅力的です。
主人公含め8人の仲間たち。
それぞれがそれぞれのバックボーンを抱えているキャラクターばかりで、とても魅力的なキャラばかりです。
鳥山明さんさすがという感じ・・・。
特に女性キャラたち。
マルティナ、ベロニカ、セーニャという女性が仲間となるのですが、みんな可愛くて、強いです・・・笑。
本作では転職などのシステムもなく、それぞれのもともと持っている職業的な特徴に沿った成長をしていくこととなります。
これもとてもシンプルでいい感じです。
自分でカスタマイズできないとも言えるのですが、それぞれの役割がはっきりしているのはとてもやりやすかったです。
傑作ですよね・・・?
この『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて』、今までのドラゴンクエストシリーズの中でも屈指の傑作だと思います。
システム的にも本当に洗練されていますし、ストーリーも面白く無駄がないです。
そして、初心者もやりやすく、上級者はやり込むこともできます。
ドラゴンクエストとしての一つの到達点のような気すらしました・・・。
このシリーズ。Ⅹ以外は全てプレイしてきました。
自作はいつになるのでしょうか。
Ⅺに出てきたカミュが主人公のモンスターズシリーズが発売されることとなっているそうで、これも楽しみです。