
またまた飛行機で見た映画シリーズ。
これはいつか見なければとは思っていました。
『ファインディング・ドリー』
ディズニー・ピクサー・アニメーション・スタジオ制作による3DCGアニメーションで2016年に公開されました。
2003年公開のアニメ『ファインディング・ニモ』から13年越しの続編となっています。
監督はアンドリュー・スタントンさんと、アンガス・マクレーンさんで、制作総指揮はジョン・ラセターさんが務めています。
日本語版吹き替えでは、室井滋さんや、木梨憲武さん、中村アンさんなどが参加しています。
あらすじ
前作から1年、ドリーはニモやマーリンと共に暮らしていた。
ある日、ドリーはニモとともに行った学校の遠足で激流にのまれ仲間とはぐれ、気を失ってしまう。
しかし、ドリーは「激流に近くな」ということを教えてくれた自分の両親のことを思い出す。
自分は過去にも同じような経験をし、両親とはぐれていたのだということを思い出したドリーは数少ない手掛かりから両親を探しに行くこととなるのだが・・・。
ニモの続編として
『ファインディング・ドリー』は『ファインディング・ニモ』の続編として作られた映画です。
いつか見よう見ようと思いながらもなかなか見れずにいた作品の一つなのですが、今回ようやく見ることができました。
劇場公開時は相当なヒット作ともなっていたようで、劇場でも見ていればよかったな・・・・と思いました。
ニモが公開されたのは2003年のことで、今となっては17年も前のこととなります。
前作も何度か見たことがあるのですが、見たのは結構前のことで内容は少しうろ覚えです。
それでも大筋は覚えていたので、今作への流れや登場人物はなんとなくは理解できました。
魚を描くという難しさ
この作品の凄いところというか、難しいだろうな・・・というのはめちゃくちゃ動き的な制約のある『魚の世界』を描いているというところではないでしょうか。
おそらく、これは他のピクサー映画を見てみてもダントツの制約の多さな気がします。
しかも、この作品群の凄いところは海中の魚たちの世界だけで完結する話として仕上げているのではなく、しっかりと外界との接点も描いているというところです。
むしろ、そこにこそアドベンチャー性というか、ハラハラ感を高める効果を持たせているのです。
若干、それは無理だろと思うような部分もあったり、タコのキャラクターが万能過ぎたりする感じもしますが(話を進めるためにやむを得ないのかもしれませんが・・・)、これは相当な難しいことをやっている気がします。
ドリーというキャラクター
この映画の主役となっているドリーというキャラクター。
彼女は、短期記憶障害という、短時間しか記憶が持たないという障害を持っています。
それゆえに功を奏する場面もあったりもするのですが、冷静に見ると結構可哀想なキャラクターでもあります。
両親ともはぐれ、寂しく暮らしていながらも、そのことすらも覚えていないのです。
それでも彼女はとても明るいキャラクターとして描かれています。
そんな彼女の姿を見て勇気をもらう人も少なくないのではないでしょうか。
なんというか、彼女の半生を深く想像すればするほどその大変さが分かってきます。
トイ・ストーリー4のラストのような
『ファインディング・ドリー』はのちに公開される『トイ・ストーリー4』の終盤にも通ずるものを感じました。
それは、ドリーでは魚たちが、トイ・ストーリー4ではおもちゃたちが、結構はっきりと人間たちの世界に影響を与えていく。ということです。
ドリーの最後の方では、人間なんか知るかと言わんばかりに、魚たちが人間の世界をかき乱していきます。
これはトイ・ストーリー4にも通じているような気がしていて、今まで人間に見つからないようにということが一貫して徹底されていたのに対し、4ではおもちゃたちが人間たちに結構な影響を与えていくのです。
ドリーの最後の展開はなかなか衝撃でしたね・・・。
これもやはり・・・
これもやはりピクサーさすがというような作品というしかありません。
子供が見てみ響くものがありますし、大人目線で見てもきっと感動する作品です。