感想『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』大人にも響く映画でした・・・

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

少し前に見たポケモンの劇場版にアニメです。
これが結構いい映画・・・。

『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』

テレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版として21作目となる作品で、2018年7月13日に公開されました。

監督はテレビアニメ版の監督を務めていた矢嶋哲生さん。


テレビアニメ版とは直接的には関係のないオリジナルストーリーとなっています。

興行収入は30億円超えのヒット作となっています。

あらすじ

サトシと仲間たちは、人とポケモンが風とともに暮らすフウラシティを訪れる。

街は年に一度開催される『風祭り』のために、世界中からたくさんの人とポケモンが集まっていた。

祭りは伝説のポケモン・ルギアが人との絆を確かめるために訪れるタイミングともなっていた。


街にはポケモン初心者である女子高生のリサや、ポケモン研究者であるトリト。

お調子者ですぐ嘘をついてしまいがちな男カガチや、ポケモンの嫌いの老人ヒスイなど、ポケモンや他者とうまく関わることのできない人たちがいた。


サトシとピカチュウはそんなフウラシティを訪れ、それぞれの物語が動き出し・・・。

劇場版ポケモン

『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』は、2018年に公開されたアニメ映画です。

1年前に公開され、劇場で見ました。


今年のミュウツーの逆襲の映画の前にテレビ放送もされていたのですが、これは見逃してしまいました・・・。

ポケモンの映画は、小さい頃見ていて最近はあまり見ていなかったのですが、この『みんなの物語』はなかなかいい映画の様な気配がして、劇場に観に行きました。


ポケモンといえば、ゲームだけでなく、アニメ、その他たくさんのメディアで展開されているコンテンツです。

数年前にリリースされたアプリであるポケモンGOは、現実世界を歩きながら行うゲームで、もはやポケモンは現実の一部にもなっているとも言えます。


基本的には子供向けのものでありながらも、僕の様なアラサー世代も楽しめますし、ポケモンGOはもっと上の世代の人たちも楽しんでいます。

今となっては全世代向けのエンターテインメントとなっているのがポケモンです。

ポケモンとの関係性

『みんなの物語』はまさに子供だけでなく、大人にも響くもののある作品だなと思いました。


映画には少し不器用な人たちがたくさん登場します。

彼らは、人ともポケモンともうまく付き合うことのできない不器用な人たちです。


しかし、彼らは懸命に他者との関係と向き合っていきます。

自分の弱さとも向き合い、ポケモンの力を借りてそれを乗り越えていくのです。


ポケモンは実際の現実の世界にはいませんが、他者との関係というものは現実の世界でもとても大切なものです。

そして、誰しもが劇中に出てくる彼らの様に、何かしらの不完全さを抱えているものだと思います。


見終えた後、僕はとても感動してしまいました。

子供向けのポケモンアニメだという部分はしっかりと貫きながらも、とても深みのある作品だなと思いました。

とても大切なことを教えている

自分の小さな見栄を守るために嘘をついてしまったり、しっかりと準備してきたにも関わらず研究発表で緊張してしまう様なことは誰しもが経験のあることです。

この作品に出てくる人たちは、とても人間的な人たちばかりなのです。


そんな時に、誰かがいることで頑張れる。


この作品ではそれがポケモンだったりするのですが、それはとても大切なことです。

弱さと向き合うことや、自分以外の誰かのために頑張ることの大切さを教えているという意味で、とても教育上もいい映画だなと思いました・・・。笑

まだまだ発展途上

ポケモンの最新作ゲームであるソード・シールドが先日発売されました。

ポケモンは大成功していながらも、まだまだ発展の余地のあるコンテンツでもあるのではないかと思います。


ゲームの本質は、1作目から変わっておらず、そのシンプルさも強みなのかもしれません。


自分に子供ができても、何かしらの形でポケモンとは接することとなるんだろうな・・・。

改めて凄いコンテンツなんだな・・・と。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*