感想『(超実写版)ライオン・キング』新しい挑戦として

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

実写版(超実写版)ライオン・キング観てきました。

『ライオン・キング』

2019年に公開されたディズニー制作の映画。

1994年に公開されたアニメーション映画である『ライオン・キング』のフルCGによるリメイク作品となっています。


監督はアベンジャーズシリーズでも知られるジョン・ファブローが担当。


日本語版の吹き替えには賀来賢人さんや、大和田伸也さん、お笑いコンビ・ミキの亜生さんや佐藤二朗さんが参加しています。

英語版の声優としてはドナルド・グローヴァーやビヨンセなどが担当しています。


公式で『超実写版』と銘打たれていて、限りなく実写に近い映像となっていますが、フルCGによって作られている映画となっています。

あらすじ

動物たちの王国プライド・ランドの王であるムファサに息子であるシンバが誕生した。

シンバはいずれ自分が王になることを説かれ、生物は輪として繋がっているというサークルオブライフという話を聞く。


しかし、ムファサの弟であるスカーは自分が王になれなくなってしまい、シンバのことをよく思っていなかった。


シンバはガールフレンドのナラとともにハイエナたちが縄張りとしている「象の墓場」という場所を訪れる。

ハイエナたちに襲われ、シンバは殺されそうになるが、寸前のところをムファサに助けられる。


ムファサに敗れたハイエナたちだったが、彼らの前に弟であるスカーが現れ、手を組むことを持ちかけ・・・。

超実写版ライオン・キング

超実写版のライオン・キング観てきました。

字幕で観たかったんですが、近くの映画館では吹き替えしかなく、吹き替え版で観てきました。


この映画は1994年に公開された大ヒットディズニー映画である『ライオン・キング』のリメイク作品となっています。

実写かと見紛うほどの美しさですが、全てがCGで作られているそうです。


話は原作であるライオン・キングをほぼほぼ完璧に踏襲する形となっています。

細かい部分での調整や、変更はありますが大筋は原作と同じものとなっています。

映像の凄さ

この映画の映像は本当に凄いことになっています。

フルCGでありながら、描かれている動物たちの世界はまるで現実の世界のようです。


動物のドキュメンタリー映画を見ているかのようでした。


そして、動物たちの動き。

ライオンや象、ハイエナや鹿から小さなネズミまで、本当に自然な動きとなっていました。

スカーに王国から追放されてしまったシンバの生存をマンドリルのラフィキに伝えるシーンは、まさにこの超実写版ならではというようなシーンになっていました。

リアルすぎるゆえに

映像の美しさとリアルさは間違いありませんが、それゆえに違和感を感じるような部分も無くはありませんでした・・・

まずは動物たちがリアルに描かれているがゆえに、その動物たちが人の言葉を話しているという部分。


これは正直、なかなか違和感を感じざるを得ない部分でした。

動物たちが人間の言葉を扱ってコミュニケーションしているのはなかなかの違和感でした。

ストーリーは

ストーリーは、ほぼ完璧に原作通りでした。

おそらく人間だけでなく、たくさんの動物に通ずる、極めて普遍的な話です。


王となるべき息子が誕生し、一度は外の世界へ出て困難に直面するものの、最終的には自分の役割を自覚し王国へ戻り王となるという話です。


とても分かりやすい話です。
この映画がたくさんの形で語られているのも分かるような話です。


途中では、アニメ版にもなかったような演出も少しあったりして、いい効果を与えている部分もありました。


今となっては少し古い話ということもできるかもしれません。

確かにそうかもしれませんが、映画版では部分部分調整されているような気もして、現代版のライオン・キングになっていると思いました。

ディズニーの挑戦

ディズニーは、いまだに現在進行形で新しい挑戦をし続けていると思います。

この超実写版もその一つではないでしょうか。


『美女と野獣』や『アラジン』の実写版も大成功していますし、今年の冬にはアナと雪の女王の続編も公開されます。

ピクサーもいまだにクオリティーの高い映画を作り続けています。


国も年齢なんかも超越するような作品を作り続けています。

本当にすごい集団なんだなと改めて思います・・・。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*