感想『トイ・ストーリー4』さらに先のトイ・ストーリーへ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

早速劇場で見てきました。思わず涙・・・。

『トイ・ストーリー4』

ピクサー・アニメーション・スタジオ制作による3DCGアニメーション。

2019年6月21日にアメリカ公開。日本では同年7月12日に公開された。

監督はジョシュ・クーリー。

声優としてトム・ハンクスやティム・アレン、日本語版吹き替えとしては前作に続き唐沢寿明や所ジョージらが参加。

STORY

大学生になったアンディの元を離れ、ボニーのおもちゃとなったウッデイたちは楽しい日々を送っていたが、ウッディは自分が遊ばれる回数が減ってきていることを感じていた。

そんな中ボニーは初めて幼稚園へ行くこととなり、何かできることはないかとウウッディはボニーのカバンの中に忍び込む。

初めての幼稚園で友達のいなかったボニーは、ゴミとして捨ててあった先割れスプーンとアイスの棒、赤いモールなどを組み合わせ『フォーキー』というおもちゃを作る。

緊張と不安から元気のなかったボニーだったが、フォーキーを作ったことで元気になり、フォーキーはボニーの中で特別な存在となる。

ある日、ボニーの家族はキャンピングカーで旅行に出かけることとなり、おもちゃたちも一緒に持っていくのだが、道中でフォーキーが車から逃げ出してしまう。

なんとかフォーキーを連れ戻し、ボニーの元へ戻ろうとするウッディだったが、その最中にアンティークショップに置かれている電気スタンドに目を惹かれる。

それはかつて別れた人形、ボー・ピープのスタンドであり・・・。

文句なしの大傑作・・・

人気シリーズであるトイス・ストーリーの最新作となるのがこの『トイ・ストーリー4』です。

『トイ・ストーリー』シリーズは前作で完結と銘打たれていたのですが、再びその後の話を作るという話が持ち上がり本作が作られました。

ピクサー映画とだけあって、一定の高いクオリティが担保されていることは間違い無いのですが今作は前作に引けを取らないほどの傑作だと思いました・・・。

この作品にはいくつかのテーマが含まれています。

それは「おもちゃとは何か。おもちゃの幸福とは何か」というテーマと、「おもちゃとしての『所有』からの解放」というテーマです。

他にも「女性の自立」などのメッセージも込められているとは思いましたが、大きくは以上の二つではないかと思います。

おもちゃとは何か。

まず問いかけられるのは、おもちゃとは何かという問いです。

物語の序盤に、この話の中心になるとも言える『フォーキー』というキャラクターが登場します。

フォーキーは、先割れスプーンの体に赤いモールの腕、アイスの棒の足をしたキャラクターです。

もともとゴミ箱に捨ててあったゴミを組み合わせてボニーの手によって作られたのがフォーキーなのです。

しかし、フォーキーはボニーの中で特別な存在となるおもちゃとなります。

幼稚園での孤独と不安から救ってくれた存在として、おもちゃとしての代替不可能性を獲得します。

思い返してみれば、「おもちゃが作られる」瞬間というのは、このシリーズで今まで描かれてきていなかったことのように思えます。

ボニーがゴミを組み合わせたその瞬間、ゴミはおもちゃになったのです。

おもちゃの幸福とは

ウッディは、ボニーに遊んでもらえる回数が減ってきていて、ボニーにとっての「特別」にはなれないのだということを薄々感じています。

そして、ゴミだったものがフォーキーとしておもちゃとしての命を吹き込まれ、ボニーの特別な存在になっていくところを目にします。

ウッディはこのシリーズにおいて、最も「おもちゃとしての幸福」を知っているおもちゃです。

出会いから、成長による宿命的な別れの瞬間まで、ウッディはアンディにとっての「特別」だという点において、このシリーズは1秒もブレていません。

所有者であるアンディにずっと特別な存在として愛情を注ぎ込まれてきたおもちゃなのです。

そんなウッディだからこそ、フォーキーがボニーにとっての特別になることは屈辱的なことだったのかもしれません。

自分の価値を見失いかけていたウッディは、ボニーにとって特別であるフォーキーの面倒を見るということに価値を見出そうとします。

特別であるおもちゃと一緒にいることが子供にとっても、おもちゃにとってもとても幸福だということを知っているのです。

この作品には、そうでないおもちゃもいくつか登場します。

一人は、アンティークショップにいるギャビー・ギャビーという女の子の人形のおもちゃです。

彼女は初めから壊れており、今までに一度も子供から愛情を注がれたことのないおもちゃです。

その原因が壊れている部品にあるのだと思い込んでいるギャビー・ギャビーは同じ部品を持つウッディからその部品を奪おうとします。

ウッディからその部品を奪い取ったギャビー・ギャビーだったのですが、彼女には悲しい出来事が起こります・・・。

所有からの解放

そして、この作品を貫いている大きなテーマの一つが、「おもちゃの所有からの解放」というテーマです。

その象徴として登場するのが、過去にウッディ達と別れたボー・ピープという女の人形のキャラクターです。

彼女は、所有という概念から離れ、おもちゃとして独立して外の世界で生きることを選んでいます。

今までのシリーズでは彼女のようなおもちゃは登場していなかったかと思います。

彼女だけでなく、この映画はおもちゃが一生命体として独立することが一つのテーマとなっています。

今までのトイ・ストーリーでは、おもちゃ達が人間の世界に対し直接的な影響を与えるようなシーンは(おそらく意図的に)最小限に留められていました。

しかし、今回の『トイ・ストーリー4』は少し違います。

4では、おもちゃたちが人間たちの世界に、結構はっきりと影響を与えるようなシーンがたくさんあります。

ボニーの親の運転する車を誘導するシーンや、射的場でのシーンなど。

結構アウトだと思えるようなところもありながらも、おもちゃたちは人間たちの世界に結構はっきりと影響を与えていきます。

それはきっとある種のおもちゃたちの声でもあると思います。

「自分たちはここにいるぞ。」という声をおもちゃたちはあげているのです。

そして、最終的にウッディはある選択をします。

それはあくまで子供に所有されるおもちゃであったウッディが一つの人格を持つ生命体となる瞬間であるとも言えます。

人間との間にあった「所有」という概念から解放されたウッディは新しい世界の扉を開きます。

ピクサー作品凄すぎる・・・

本当に感動的な映画で、思わず何度か涙してしまいました・・・。

この作品にはいろんなおもちゃが登場し、それぞれが様々な思惑を抱えています。

自分の存在価値とは何かを考え、不安を抱えながらも懸命におもちゃとしての使命を全うしようとします。

どのおもちゃも思わず愛おしくなってしまいます。

それにしてもピクサー作品は、やっぱり凄すぎます。

あれほど完璧と思えた結末だった『トイ・ストーリー3』の続編としてここまで満足度の高い作品を作り出すことができるなんて・・・。

本当に敬服するしかありません。

今後のピクサー作品も本当に楽しみです。

そして、トイ・ストーリーの続編もまだあるのでしょうか・・・。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*