
近未来を描いたSF小説です。
が、少し難しかったです・・・
『ニューロマンサー』
アメリカ出身の小説家ウィリアム・ギブスンによる長編SF小説。
1984年にカナダで初めて刊行されました。
日本語訳版は、早川書房から黒丸尚による訳で1986年に出版されています。
アメリカのSF文学賞であるネヴュラ賞やフィリップ・K・ディック賞、ヒューゴー賞など、数多くの賞を受賞している作品。
タイトルのニューロマンサーは、ニューロン(NEURON)とネクロマンサー(NECROMANCER)の合成語。新しいロマンス(NEW ROMANCE)という意味も掛けられているとの事です。
あらすじ
サイバネティクス技術と、超巨大電脳ネットワークが地球を覆い尽くしている近未来の世界。
かつては伝説のハッカーの弟子であり、電脳世界にジャックインして情報を盗み出すコンピュータ・カウボーイであった主人公のケイス。
かつての依頼主との契約に違反したことで、ジャックイン能力を失ったケイスは電脳年千葉市(チバ・シティ)にてドラッグ浸りの空虚な日々を送っていた。
能力を失い、自暴自棄となっていたケイスはモリイと名乗る女の仲介で、アーミテジと名乗る謎の男と出会う。
アーミテジは、ケイスにかつてのジャックイン能力の復活と引き換えに、とある依頼をすることとなり・・・。
サイバーパンクとは
『ニューロマンサー』はサイバーパンクSFと称される作品の一つであり、代表する作品とされています。
サイバーパンクとはどのような概念なのでしょうか。
サイバーパンクとは、1980年頃から現れ始めたSFのジャンルの一つとされています。
明白な定義はありませんが、人の脳意識とコンピューターとが相互に影響し合い、生物学的に拡張したその様子が社会全般に広まっているような世界を描いた作品群のこととされています。
人の身体機能を拡張するような概念や、サイバースペースと呼ばれるような仮想空間を舞台とするような作品も多々あります。
『ニューロマンサー』や、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を原作とした映画『ブレードランナー』的な世界観のことをサイバースペースといい、トマス・ピンチョンの『V.』や『重力の虹』なども同ジャンルに属する作品とされています。
(ピンチョンの作品はまだ読んだことがありません・・・。そのうち気合いを入れて時間をとって読んでみたいです。)
『ニューロマンサー』の世界観
『ニューロマンサー』の世界は、まさにそんなサイバーパンク的な世界を描いているものです。
主人公のケイスは、電脳世界にジャックインし、秘密を盗み出すサイバーハッカーをしていた人物です。
しかし、依頼主との契約違反をきっかけにをその能力を奪われてしまいます。
そんなケイスの元の新たに少し危険な依頼が舞い込み、ケイスはその依頼に応じることとなります。
この電脳世界にジャックインするという表現。
僕がまず頭に浮かんだのは、ゲームの『ロックマン・エグゼ』シリーズのことです。
このゲームは、現実世界の主人公と電脳世界のロックマンを同時に操作しながら進めていくゲームです。
主人公が現実世界の電子機器から電脳世界へプラグインすることができ、その中でロックマンが敵と戦っていくゲームです。
僕が中学生くらいの時に発売されていて、昔結構やっていた記憶があります。
(普通にとても面白いゲームです。一度やってみる価値はあると思います。
『ニューロマンサー』のケイスは、そんな電脳世界へとアクセスしながら、そこで謎へと迫っていくこととなるのです。
なかなか難しい小説
一通り読み終えてはみたのですが・・・正直僕には少し難しい小説でした。
僕の想像力は、作者の想像力に追いつけてはいなかったのかもしれません。
しかし、サイバーパンクというものがどういうジャンルのことを言うのかはわかった気がします。
サイバーパンクを扱っている小説は、最近になってさらに増えているようにも思えます。
何年か前に見た『PSYCHO-PASS サイコパス』と言うアニメもまさにそのような世界です。(おそらくニューロマンサーの影響下にある作品?)
他にも僕の知らない作品もきっとたくさんあるのだろうと思います。
他のサイバーパンク作品にも俄然興味が湧きました。
特にトマス・ピンチョン作品・・・。
時間があれば読んでみたいのですが・・・・。