感想『ゴジラ対ヘドラ』警鐘を鳴らす怪獣

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

時間があったのでAmazonPrimeで鑑賞。

なかなかに凄い映画でした・・・。

『ゴジラ対ヘドラ』

1971年に公開された日本映画。

ゴジラシリーズ11作目の映画となる。

監督は佐野義光。

当時社会問題となっていた公害問題を扱った映画となっている。

あらすじ

汚染の進む駿河湾でオタマジャクシのような奇妙な生物が発見された。

時を同じくして、様々なところでタンカーが怪獣に襲われるという事故が相次いでいた。

海洋生物学者の矢野は息子と共に海へ調査へ出かけるが、海底で謎の生物に襲われ重傷を負う。

息子も、海岸でオタマジャクシのような怪獣の姿を目にする。

息子の研は、ヘドロから生まれたその怪獣を『ヘドラ』と呼ぶようになる。

汚染物質や、排気ガスを吸収しヘドラは巨大化していく。

そして、ヘドラは汚染物質をまき散らしながら人々の住む街へと上陸する。

そこへゴジラが現れ、ヘドラと戦うこととなるのだが・・・

噂は聞いていましたが・・・

ゴジラ映画である『ゴジラ対へドラ』。

どこからか、傑作や怪作というような噂はなんとなく聞いていました。

いつか時間があればと思っていたのですが、なかなか見れずにいて、今回やっと見ることができました。

ゴジラ映画は最近の『シン・ゴジラ』』と、その後に見た一番最初の初代『ゴジラ』以外は見たことが無かったので、これが3作目のゴジラシリーズ。

1971年の映画ということで、僕の生まれる遥か前に作られた映画。

撮影技術的なことや、演技、ストーリーに関して言うのであれば、今の僕ら世代にはやや物足りないと感じる部分があるのも否めません。

でも、この映画にはそれを補って余りある魅力と、強いメッセージが込められているように思えました。

ゴジラvs怪獣

『シン・ゴジラ』と『ゴジラ』は、ゴジラという怪獣が人々を脅かすという、『人類vsゴジラ』というような構図の作品です。

この映画は違います。人々を脅かすのはあくまで怪獣のヘドラであってゴジラはヘドラと戦うこととなります。

かといって、ゴジラは人類の味方かというとそうでもなく、ゴジラという怪獣の立ち位置がとても微妙なものとなっています。

ゴジラvs怪獣という内容のゴジラ映画は初めて見たので、これがとても新鮮でした。

(シリーズのラインナップを見てみると、そっちの映画の方が多いのかもしれません)

環境問題

この映画は1970年代の公害問題をテーマとして扱っています。

そして、その問題意識はしっかりと現代まで通じるものです。

冒頭、映画は独特な歌から始まります。

「かえせ〜かえせ〜」から始まる『かえせ!太陽を』というこの曲。

今まで映画でこんな曲が使われているのを初めて見ました。

映画にはレイチェル・カーソンの『沈黙の春』という本の一文を思わせるような部分もあったりします。

環境の問題はいくつかあるかもしれませんが、当時とても大きな問題だったのが公害による環境汚染の問題だといいます。

映画に出てくるヘドラは、まさに公害そのものの化身かのような姿で人々を苦しめていくことになります。

最終的には、一つの終わりを迎えるのですが、決して問題の本質は解決したとは言えません。

映画も、そんな終わり方をしています。

そして、ゴジラは終始微妙な立ち位置のまま話は終わります。

人間が生み出した怪獣

ゴジラもヘドラも人間が生み出した怪獣です。

作中でもそうだし、この作品そのものを生み出したのも人間の想像力です。

想像力には真実を伝えることのできる力があるのだと改めて実感しました。

『ゴジラ対ヘドラ』では、一応ヘドラという怪獣を悪役としていますが、ヘドラを倒したとしても問題そのものは決して解決していません。

そこにこの映画の扱っている問題の重さが伺えます。

ヘドラは、人間に対して、犯している罪を知らせるために、警鐘を鳴らすための存在でもあるのです。

この映画では、独特の演出がいくつもあります。

途中、アニメーションを用いた演出もあり、これもすごく印象的。

アニメーションですれ違う人の輪郭が重なり、その形がヘドラに襲われた地域を表すようになる演出はうまいな〜と思いました。

ゴジラ映画は、やっぱり面白かったです。

今でも作品が作られ続けている理由が分かったような気がします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*