感想『黒い羊:欅坂46』アイドルとしての代替不可能性

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

欅坂46の新曲『黒い羊』

欅坂は2年連続でロッキンジャパンで見ました。(たまたま)

『黒い羊』

2019年2月27日に5つの形態で発売された。

日本のアイドルグループ欅坂46の通算8枚目のシングル

作詞は秋元康、作曲はナスカが担当。

センターは平手友梨奈が務めた。

欅坂46

今の日本はアイドルで溢れている。

有名なところから無名なところまで、こんなにもアイドルがたくさんいる国があるだろうか。

そんな中でも欅坂46の存在感は抜群だ。

デビュー曲の『サイレントマジョリティー』を初めて見たとき、衝撃を受けた。

『君は君らしく生きていく自由がある。大人たちに支配されるな』

そんな、アイドルらしくない歌詞。笑うことなく歌う彼女たちの姿。

僕は2年前のロッキンジャパンで欅坂46のことを初めてしっかりと見た。

最近僕がハマっている乃木坂46は正統派なアイドルだと思う。

華やかさをと美しさを持っていて、クリーンな、色で言うならば『白』と言うようななアイドルだ。

乃木坂46が世界の美しさを伝えようとしているアイドルならば、欅坂46は世界の複雑さを伝えようとしているアイドルだ。

欅坂の曲は誰しもが心のどこかに持っているけど、うまく言語化できないような感情を歌っているものが多い。

大人へと成長することの躊躇い。

人と仲良くなりたいけれど、大衆に迎合することはしたくないと言う葛藤。

決して正しくはないかもしれないけれど、人が抱いてしまいがちな感情を歌っている。

それこそが欅坂46の魅力となっていると思う。

『黒い羊』とは?

元々は聖書の一節となっている話である。

白い羊ばかりの集団に黒い羊がいるとする。

すると黒い羊は排除の対象となる。そして、白い羊たちには結束が生まれる。

集団における好ましくないメンバーのことを排除するような様子のことを言う。

『黒い羊』の歌詞はまさにそのような様子を描くものとなっている。

『集団』と『個』を描いているとも言える。

集団へ迎合することがきっと楽なのだと言うことは分かっている。

それでもそうすることのできない、不器用で生き辛さを抱えている個人。

集団に迎合することによって大切な何かが失われてしまうように思えてしまうからだ。

集団にうまく属することもできず、かといって完全に一人で生きていくこともできない。

そんな様子だ。

この曲を聴いて、決して他人事ではないと思った。

それはまさに、現代人の多くが抱えているような感情ではないだろうか。

活動再開した平手友梨奈

『黒い羊』では平手友梨奈が8作連続でセンターを務めている。

一時期活動を休止していたが、今作ではまたセンターだ。

このグループにおいても彼女の存在感は特に抜群だ。

むしろ、彼女を見つけたことがグループ全体の方向性を決定付けたのではないかと思えるくらいだ。

今となっては数多いアイドルの中で、彼女以上のカリスマ性を持っている人がいるだろうか。

平手友梨奈は個として抜群に『立って』いる。

『立って』いながらも、欅坂46と言うグループの中で活動をしてる。

彼女の存在はまさにアンビバレントな存在だ。

そして、組織の中における『黒い羊』となりうる存在だ。

日本という国は同質性の高い国だ。

ほとんどが純粋な日本人であり、日本語を母国語としている。

義務教育として同質性の高い教育を受け、同じような文化に触れながら成長していく。

だからこそある種の仲間意識が生まれるとともに、それは閉鎖性にもつながっている。

異質感のあるものを排除するという方向へと向かってしまうことがある。

それは、恐ろしいことだ。

何かを変えたり、動かしたりしていくのはまさにこういった『黒い羊』かもしれないのだ。

実際に、平手友梨奈が活動を休止していた間の欅坂46はどこか勢いを欠いていた。

『何かが足りない』。とそう思った。

平手友梨奈は日本のアイドル界において『代替不可能』な存在になっている。

平手友梨奈のいない欅坂は普通のアイドルになってしまう。

欅坂46は平手友梨奈がいて初めて欅坂となる。

MV

『黒い羊』のMVをYouTubeで見た。

曲に合わせ、流れるようにダンスしていくような MVとなっている。

この曲でもまた、平手友梨奈とその他大勢というような構図が取られている。

そして、見終えた後なぜか泣きそうになった。

平手友梨奈は欅坂46のイメージそのものを全て背負わされているように思えたからだ。

誰か、その重圧から彼女を救い上げて欲しい。

そう思った。

しかし、そうなった時欅坂46が今と同じような強さを持っているかは分からない。

何れにせよ、欅坂46が強い存在感を持っているグループであることは明らかだ。

これからも世界の複雑さを歌うような曲を聴かせてくれるに違いない。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*