感想『半世界』僕らの生きている半世界

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は映画『半世界』

誰しもが自分の世界を生きている。

『半世界』とは?

2019年公開の日本映画

監督・脚本は阪本順治

主演は稲垣吾郎

他、長谷川博己、池脇千鶴、渋川清彦が共演

題名の『半世界』は小石清の写真展の題名から取っている

第31回東京国際映画祭では、観客賞受賞作

どんなストーリー?

稲垣吾郎演じる絋は父親から受け継いだ炭作りの仕事をしている。

生まれ育った地元で、奥さんと子供と3人で暮らしている。

息子は思春期で、父親とは微妙な距離感。

夫婦仲も決して悪くは無いが、家のことは奥さんに任せっきりになっていた。

そこに幼馴染みの瑛介が帰ってくる。

何かあった様子の瑛介だが、決して多くは語ることはない。

もう1人の幼馴染の光彦からは、息子に興味がないことを見抜かれてるんだよ。という厳しい言葉をかけられる絋。

描いた通りの人生にはなっていないかもしれないが、3人は40歳になろうかとしていた。

家の片付けを終えた瑛介は、絋の炭釜の仕事を手伝い始める。

とても大変な仕事を1人でやっているのだと言うことを知る。

瑛介は幼馴染の2人には次第に心を開いていく。

そんな中、息子があまり良くない友達とつるんでいることを知るが…

それぞれの半世界

40歳という年齢。

諦めるには早すぎて、焦るには遅すぎる。

そんな年齢だ。

きっと誰しもが思い描いた人生があった。

そして、その一部は叶うかもしれないが、きっと叶わないこともたくさんある。

そんな不完全な人生を誰もが生きている。

稲垣吾郎演じる絋は、何も持っていない人ではない。

父から受け継いだ炭釜の仕事があり、結婚していて子供もいる。

生活は決して派手ではないかもしれないが、自分のできることを自分の世界でやっている。

そんな暮らしをしている。

しかし、どこかで満たされなさも感じている。

生まれ育った田舎の街で、父から受け継いだだけの仕事。

果たしてこのままでいいのかとも思っている。

ある時期ずっと一緒にいた幼馴染の2人。

2人も不完全な人生を生きている。

重なっていた人生は次第に離れ、それぞれの時間が流れ始める。

長谷川博己演じる瑛介は自衛隊で海外に派遣されていた。

瑛介は言う。

「お前らは世界を知らない」

大きな傷を負って帰ってきたのだということが分かる。

しかし、幼馴染の2人もそれぞれの世界で戦っている。

そこには決して優劣なんてない。

感動、そして最後は意外な結末…

とても感動できる映画だ。

人生は良いことばかりではないかもしれない。

しかし、決して悪いことばかりでもない。

トータルで生きることそのものを肯定できる。

そんな気持ちになる映画だ。

僕はまだギリギリ20代だけど、40歳を前にするとこんな気持ちになるのかということが、身に染みて分かったような気がした。

また歳を重ねてから見ると別の見え方をするのかもしれない。

個人的に好きなのが、息子をいじめている友達の中のボスとなっている奴が、弱さを見せるシーン。

立ち向かってきた息子に対し「俺も昔はそうだった」と言う。

息子は強くなることを決める。

そして、最後のシーンへと繋がっていく。

父親からもしっかりと受け継いだバトンを、また次の世代へと繋いでいく。

そんな未来を想像させる。

どんな年齢の人でも一見の価値ありです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*